二重・三重スリーブの『入れ方・空気抜き』を徹底解説

二重・三重スリーブの『入れ方・空気抜き』を徹底解説
  • URLをコピーしました!

今回は、二重・三重スリーブにする時の入れ方・空気抜きを詳しく解説していきます。

また、記事後半では空気抜きしやすいスリーブ二重・三重スリーブのおすすめ構成も紹介しています。

ポケカ・デュエマ・遊戯王などのTCGをプレイしている方はぜひ参考にしてみてください。

また、どのスリーブを使うか迷っている方は『カードスリーブのおすすめランキング』の記事もご覧ください。

目次

二重・三重スリーブの入れ方

まずは、二重・三重スリーブにする時の入れ方から解説します。

スリーブの付け方は、上下から交互に入れるようにします。下の画像を見ると分かりやすいと思います。

遊戯王カードのスリーブの重ね方・付け方「上下から交互に入れる」

画像のように、3重スリーブの場合は「1重目が下から」「2重目が上から」「3重目が下から」と交互に入れていきます。2重スリーブの場合も同じく「1重目が下から」「2重目が上から」と交互にしましょう。

スリーブを上下から交互に付けるメリットは、カードにゴミや埃が接触しづらくなることです。

スリーブを同じ向きで付けてしまうと、内側のスリーブの挿入口からゴミや埃が入り込んでしまいますが、上下から交互に付けることで、外側のスリーブの挿入口からゴミが入ったとしても内側のスリーブの中には入りづらいです。(画像でまとめました↓)

2重スリーブを上下交互に付けるとゴミが入りづらい

また、ゴミが入りづらくなる他にも、カードが外に飛び出すことを防ぐといったメリットもあります。

二重・三重スリーブ時の『空気抜き』

遊戯王・ポケカなどのTCGで多重スリーブにしていると、スリーブ内に空気が入り込んで膨らんでしまうことがあります。その場合は、空気抜きをしましょう。

今回は、2つの空気抜きの方法を紹介します。

①1枚ずつ空気を抜いていく

まずは、多重スリーブにしてから空気抜きするのではなく、スリーブを1枚付けるごとに上から手で押さえて空気抜きするという方法です。

具体的には、以下の手順になります。

  1. 一重目のスリーブを付ける
  2. 上から手で押さえて空気を抜く
  3. 二重目のスリーブを付ける
  4. 上から手で押さえて空気を抜く
  5. 三重目のスリーブを付ける
  6. 上から手で押さえて空気を抜く

コツは、テーブルにカードを置いて、スリーブ底面からカード挿入口に向かってゆっくりと力を加えていくことです。

上から手で押さえる|スリーブの空気抜き

こうすることで、スリーブ内の空気をしっかり抜くことができます。

ただ、正直これはかなり面倒です…。

60枚デッキでやると凄まじく時間がかかるので、時間に余裕がある時だけやってみてください。

②上に重たい物を置いて放置する

次は、2重・3重スリーブにした後にまとめて一気に空気抜きする方法です。手間を考えるとこっちの方がおすすめです。

やり方は、上に辞書などの重たいものをのせて、1日以上放置するというもの。

下の画像のように、スリーブを何束かに分けて置きます。

その上から重たい本などをのせます。

重たい辞書を置く|スリーブの空気抜き

重たい辞書や図鑑などを数冊重ねて上から置くと、翌日にはわりと空気が抜けています。

これを数日間やっていると、次第にピタッとなって厚みが薄くなります。

空気抜きしやすい横入れインナースリーブを使おう!

インナースリーブ

実は、多重スリーブ時の空気抜きのしやすさはインナースリーブで決まります。

「少しでも空気抜きしやすい方がいい」という方は、カードを横から入れる『横入れタイプ』のインナースリーブを選びましょう。

横から入れるタイプ|インナースリーブ

空気の抜けやすさについては実際に見たほうが早いので、実際に「横入れタイプ」と「縦入れタイプ」のインナースリーブを使って二重スリーブにして山札の高さを比較した写真がこちらです。(どちらも20枚)

山札の高さを比較

写真の通り、横入れタイプの方が山の高さが低いのが分かります。

横入れタイプを手で押すとスゥ~と空気が抜けていきますが、縦入れタイプを手で押すと中の空気に押し返される感覚があります。

なぜ横入れの方が空気が抜けやすいのかを下の画像にまとめました。

横入れタイプと縦入れタイプの空気の抜け方|インナースリーブ

上の画像のように、縦入れタイプは二重目スリーブがインナースリーブの口をふさぐ形になるので中に空気が溜まりやすいですが、横入れタイプは口が大きい&インナースリーブの口と二重スリーブの口の距離が近いので、空気が抜けやすいです。

以前は定番のカードバリアー100 パーフェクトサイズ(縦入れタイプ)を使っていましたが、横入れタイプの空気の抜けやすさを実感してからはもう縦入れタイプには戻れなくなりました。

おすすめのインナースリーブについては『インナースリーブのおすすめランキング』で詳しく紹介しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

\横入れタイプのおすすめ①/

\横入れタイプのおすすめ②/

【おすすめ】二重・三重スリーブのおすすめ構成

ここからは、二重・三重スリーブのおすすめ構成を紹介します。

以下の3種類のスリーブ構成を紹介しているので、気になるところをチェックしてみてください。

①二重スリーブ構成(無地スリver)

トレカスリーブジャストサイドイン+KATANAスリーブ|二重スリーブのおすすめ構成
1重目アクラス トレカスリーブジャストサイドインアクラス
トレカスリーブジャストサイドイン
2重目KATANAスリーブUltimate Guard
KATANAスリーブ

無地スリーブの内側にインナースリーブを入れることで、ゴミや埃がカードに接触しづらく、スリーブの角が折れにくいようにした2重スリーブ構成です。

1重目には横入れタイプで空気が抜けやすく、透明度が高い&側面が裂けづらい『アクラス トレカスリーブジャストサイドイン』、2重目にはシャッフルしやすい&圧倒的に裂けにくい『KATANAスリーブ』を採用しています。

スタンダードサイズ(ポケカ)とミニサイズ(遊戯王)でこの2重スリーブ構成にした写真がこちら。

スクロールできます
スタンダードサイズ
インナースリーブ装着済みのポケカを入れた画像|KATANAスリーブ スタンダードサイズ
ミニサイズ
インナースリーブ装着済みの遊戯王を入れた画像|KATANAスリーブ ジャパニーズサイズ

スタンダードサイズ用

ミニサイズ(スモールサイズ)用

②2重スリーブ構成(キャラスリver)

キャラスリ+スリーブプロテクターエンボス&クリア|二重スリーブのおすすめ構成
1重目キャラクタースリーブキャラクタースリーブ
2重目ブロッコリー
スリーブプロテクター エンボス&クリア

自分の好きなキャラスリをオーバースリーブで守る2重スリーブ構成です。

2重目には、シャッフルがスムーズ・透明度が高い・側面が裂けづらい・デッキ崩れしにくいなど総合的にクオリティーが高い『スリーブプロテクター エンボス&クリア』がおすすめです。

スタンダードサイズ(ポケカ)とミニサイズ(遊戯王)でこの2重スリーブ構成にした写真がこちら。

スクロールできます
スタンダードサイズ
ポケカの2重スリーブ構成(デッキシールド+スリーブプロテクター エンボス&クリア)
ミニサイズ
遊戯王サイズの2重スリーブ構成(キャラスリver)

スタンダードサイズ用

ミニサイズ(スモールサイズ)用

③三重スリーブ構成

三重スリーブのおすすめ構成
1重目アクラス トレカスリーブジャストサイドインアクラス
トレカスリーブジャストサイドイン
2重目キャラクタースリーブキャラクタースリーブ
3重目ブロッコリー
スリーブプロテクター エンボス&クリア

3重スリーブでガッチリ保護したい方は、上記3種類のスリーブがおすすめです。2重スリーブに比べてデッキの厚みが増しますが、その分だけカード1枚の強度がアップするので、安心感が段違いです。

スタンダードサイズ(ポケカ)とミニサイズ(遊戯王)でこの3重スリーブ構成にした写真がこちら。

スクロールできます
スタンダードサイズ
ポケカの3重スリーブ構成|インナー+デッキシールド+スリーブプロテクターエンボス&クリア
ミニサイズ
遊戯王サイズの3重スリーブ構成

スタンダードサイズ用

ミニサイズ(スモールサイズ)用

【まとめ】スリーブの付け方と空気抜きをマスターしよう!

以上が、2重・3重スリーブにする時の付け方&空気抜きの方法でした。

スリーブに空気が入ったままだと、デッキが嵩張ってシャッフルしにくくなったり、デッキが崩れやすくなったりするので、事前にしっかりと空気抜きしておきましょう。

先ほど解説したように、インナースリーブは空気抜きしやすい横入れタイプがおすすめです。これに差し替えるだけでスリーブの空気抜きが断然楽になりました。

最近のイチオシは、横入れタイプの『アクラス トレカスリーブジャストサイドイン』です。空気が抜けやすく、透明度が高くて、側面が裂けづらい優秀なインナースリーブです。

また、2重・3重スリーブ構成についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

▼スタンダードサイズのスリーブ構成

▼ミニサイズのスリーブ構成

\インナースリーブのおすすめ①/

\インナースリーブのおすすめ②/

関連記事

トレカ買取サービスのおすすめ!

トレカ買取サービスランキング

カードを売ってお金に変えたい方は、トレカ買取サービスを利用するのがおすすめです。

僕はこれまで様々なトレカ買取サービスを利用した経験から『トレカ買取サービスのおすすめランキング』を作りました。買取サービスにはそれぞれ「発送が楽」「買取金額が高め」「査定が早い」などの特徴があるので、買取サービスを使ったことがない方はぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次