遊戯王カードでおすすめのスリーブを知りたい!!
という人に向けて、今回は『遊戯王OCGのカードにおすすめの2重・3重スリーブ構成』を徹底解説していきます。
「遊戯王のカードサイズに合うスリーブの特徴」や「2重・3重スリーブにする時の組み合わせ」を詳しく載せているので、遊戯王カードのスリーブで迷っている方はぜひ最後までご覧ください。

遊戯王のスリーブは何重が一般的?
遊戯王のスリーブは、1重にしている人もいれば、2重・3重の人もいますし、4重・5重なんて人もいます。
では、遊戯王のスリーブ構成は何重にする人が多いのでしょうか。
とても参考になるアンケートがあったので紹介します↓
遊戯王レザーデッキケースを作っています。ダブルスリーブ70枚に対応
そこで寸法の見直しも兼ねてアンケートを行います。大変お手数ですが、アンケートにご協力をお願いします。
デッキ普段お使いの多重スリーブ枚数を教えてください。
— 初桜 (@uizakurabox) 2017年5月7日
このアンケートによると、遊戯王のスリーブ構成は「3重の人が最も多く、その次に2重の人が多い」ようです。実際に私も「三重スリーブ」にしている人をよく見かけます。
そこで今回は、実際にやっている人の多い『2重・3重スリーブのおすすめ構成』を詳しく紹介していきます。
遊戯王のカードサイズ
遊戯王のカードサイズは「横59mm×縦86mm」です。
一般的には、「スモールサイズ」「ミニサイズ」と呼ばれています。
2重スリーブ・3重スリーブの構成
今回紹介する遊戯王カードの重ねスリーブの構成・大きさは以下の通りです。
上の画像の通り、遊戯王の重ねスリーブの構成は『1重目:インナースリーブ』+『2重目:スモールサイズ用スリーブ』+『3重目:オーバースリーブ』という組み合わせになります。
2重スリーブにする場合は【1重目+2重目】か、【2重目+3重目】のどちらかで構成することになります。
【1重目】インナースリーブ
まずは、遊戯王カードにおすすめの『1重目スリーブ(インナースリーブ)』を紹介します。
カードプロテクターインナーガードJr.
スリーブサイズ | 60mm×87mm |
スリーブの枚数 | 100枚入り |
メーカー | ヤノマン |
遊戯王カードの1重目のスリーブで人気なのが『ヤノマンのカードプロテクターJr.』です。多くの人が遊戯王カードにこれを付けています。
このスリーブの大きさが「60×87mm」なので、遊戯王のカード(59×86mm)にちょうどいい大きさです。
実際に遊戯王カードに『ヤノマンのカードプロテクターJr.』を付けた写真がこちら↓
アップの写真↓
縦・横ともに隙間のないぴったりサイズです!
これまで使ったインナースリーブの中で、ヤノマンのスリーブはバラつきが少ないので、一番安心感のあるスリーブです。
その他のインナースリーブ
この他にも、遊戯王のカードサイズに合うインナースリーブはたくさんあります。
下の3種類のスリーブはどれも先ほどのスリーブと同じ「60mm×87mm」サイズです。
ヤノマンのスリーブが手に入らない場合は、この3種類のどれかにしましょう。
【2重目】スモールサイズ用スリーブ
次に、遊戯王カードに付けるおすすめの『2重目スリーブ』を紹介します。
①遊戯王公式のキャラスリ
スリーブサイズ | 63mm×90mm |
スリーブの枚数 | 55枚入りなど |
遊戯王カードでは『公式のキャラクタースリーブ(キャラスリ)』がたくさんあるので、これを使っている人も多いです。
遊戯王公式のキャラスリのサイズは「63mm×90mm」なので、先ほどのインナースリーブ(60mm×87mm)がすっぽりと入ります。
実際に、インナースリーブにキャラスリを重ねた写真がこちら↓
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目】公式のキャラスリ
この通り、公式のキャラスリなだけあって完全にぴったりサイズです。
▽遊戯王公式のキャラスリ
⇒Amazonで「その他の公式キャラクタースリーブ」をチェックする
②ウルトラプロ デッキプロテクター
スリーブサイズ | 62mm×89mm |
スリーブの枚数 | 60枚入り |
メーカー | ウルトラプロ |
ウルトラプロ デッキプロテクタースリーブはキャラスリを使っていない人に人気のスリーブです。ブラックやレッド、ブルーなどカラーバリエーションが豊富です。
このスリーブは「裏面がザラザラ(エンボス加工)」になっているのが特徴で、スリーブ同士がくっつかずにシャッフルしやすくなっています。
インナースリーブの上にデッキプロテクタースリーブを重ねた写真がこちら↓
アップにした写真↓
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目】ウルトラプロ デッキプロテクター
写真の通り、ちょうどいい大きさです!
カラーバリエーションがあるので、好きな色を手に入れましょう。
※購入する際は『スモールサイズ(小型サイズ):62×89mm』であることを確認しましょう。(ほかのサイズもあります)
③トレカプロテクト スモールサイズ
スリーブサイズ | 62mm×89mm |
スリーブの枚数 | 60枚入り |
メーカー | アンサ― |
透明スリーブがいい人は『アンサー トレカプロテクト スモールサイズ』にしましょう。
こちらもサイズが「62mm×89mm」なので、遊戯王カードにちょうどいい大きさです。
インナースリーブの上からトレカプロテクトスリーブを重ねた写真がこちら↓
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目】トレカプロテクト スモールサイズ
ただし、このスリーブはウルトラプロのように裏面がザラザラになっていません。2重スリーブで遊ぶときの外側にするとツルツルして山札が崩れやすい印象です。
【3重目】オーバースリーブのおすすめ
最後に、遊戯王カードに付けるおすすめの『3重目スリーブ(オーバースリーブ)』を紹介します。
①ザラスリMプラス
スリーブサイズ | 65mm×92mm |
スリーブの枚数 | 100枚入り |
メーカー | ドラゴンスター |
ザラスリMプラスは店舗ではなかなか見かけませんが、多くの人がおすすめしている人気スリーブで、最近ではザラスリを使う人がかなり増えています。
特徴は「表面がツルツルで、裏面だけがザラザラしている」点です。そのため、スリーブ同士がくっつかずにシャッフルがスムーズにできます。
遊戯王のカードに「ザラスリMプラス」を3重目に付けた写真がこちら↓
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目】キャラスリ
【3重目】ザラスリMプラス
上の通り、ジャストサイズです。
実際に使ってみると、シャッフルのしやすさ・手触り・スリーブへの入れやすさがとても良くて、今あるオーバースリーブの中では満足度が一番高かったです。おすすめです!
②ブロッコリー スリーブプロテクターS
スリーブサイズ | 64.5mm×91mm |
スリーブの枚数 | 80枚入り |
メーカー | ブロッコリー |
ブロッコリー スリーブプロテクターSも、3重目のスリーブとしてよく使われています。このスリーブは「やや柔らかい」「透明度が高い」という印象です。
キャラスリの上に重ねた写真がこちら。
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目】公式のキャラスリ
【3重目】ブロッコリー スリーブプロテクターS
写真では分かりづらいかもしれませんが、遊戯王公式のキャラスリに重ねる構成だとかなりぴちぴちの超ぴったりサイズです。
縦・横に余裕がないので、少し入れづらく感じます。個人的には、もう少しだけ余裕が欲しいです。
ちなみに、2重目がキャラスリではない『62mm×89mmスリーブ(ウルトラプロなど)』ならちょうどいい大きさです。
ウルトラプロの上に重ねた写真がこちら↓
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目】ウルトラプロ デッキプロテクター
【3重目】ブロッコリー スリーブプロテクターS
キャラスリと比べてウルトラプロのスリーブは縦横ともに1mmずつ小さいので、スムーズに入れることができます。
以上のことから、ブロッコリーのスリーブは「2重目にウルトラプロなどの62mm×89mmスリーブを使う人」「超ぴったりサイズがいい人」におすすめです。
③カードプロテクターオーバーガードZ Jr.
スリーブサイズ | 64mm×91mm※内寸 |
スリーブの枚数 | 50枚入り |
メーカー | ヤノマン |
『オーバーガードZ Jr.』も3重目のスリーブとしてよく名前が挙がるオーバースリーブです。
「最硬」と書かれている通り、めちゃくちゃ硬いのが特徴です。スリーブを触っただけで、「これは最硬スリーブだ」と分かるレベルです。
このスリーブは硬さのせいもあって、遊戯王公式のキャラスリを入れるのがかなり苦労します…。そのため、個人的には「キャラスリ」+「オーバーガードZ Jr.」の組み合わせはあまりおすすめできません。
一方で、キャラスリではない『62mm×89mmスリーブ(ウルトラプロなど)』ならスムーズに入れられます。
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目】ウルトラプロ デッキプロテクター
【3重目】カードプロテクターオーバーガードZ Jr.
上の通り、オーバーガードZ Jr.は「最高レベルの強度が欲しい人」「2重目にウルトラプロなどの62mm×89mmスリーブを使う人」におすすめです。
【まとめ】遊戯王におすすめのスリーブ構成
最後に、遊戯王で重ねスリーブをする時のおすすめの構成をまとめます。
3重スリーブのおすすめ
遊戯王カードで「3重スリーブ」にする時のおすすめ構成をまとめます。
【1重目】ヤノマン インナーガードJr.
【2重目A】遊戯王公式キャラスリ
【2重目B】ウルトラプロ デッキプロテクター
【3重目】ザラスリMプラス
1重目は、スリーブのバラつきが少ない「ヤノマンのインナーガードJr.」がおすすめです。2010年頃からずっと販売されている実績もあるので安心があります。(販売中止のリスクもかなり低いでしょう)
2重目はキャラスリを使う人も多いですが、それ以外だとカラーバリーエーション豊富な「ウルトラプロ デッキプロテクター」、透明なら「トレカプロテクト スモールサイズ」がおすすめです。
3重目は、近年人気のスリーブ「ザラスリMプラス」がおすすめです。シャッフルがしやすく、手触りも良いので気に入っています。また、キャラスリを使う場合は、その他のオーバースリーブ(ブロッコリー・ドラゴンスターなど)だとかなり入れづらいので「ザラスリMプラス」にしたほうが安全です。
▽ヤノマン インナーガードJr.
▽遊戯王公式のキャラスリ
▽ウルトラプロ デッキプロテクター
▽ザラスリM+
2重スリーブのおすすめ
遊戯王カードで「2重スリーブ」にする時のおすすめ構成をまとめます。
「公式のキャラスリを使う場合」・「使わない場合」の2パターンに分けています。
公式のキャラスリを使う場合は、キャラスリを守るために上からオーバースリーブを重ねます。3重の時と同じで「ザラスリMプラス」がおすすめです。
キャラスリを使わない場合は、1重目が「ヤノマン インナーガードJr.」、2重目が「ウルトラプロ デッキプロテクター」がおすすめです。特に、外側になる2重目スリーブはウルトラプロのようにくっつきづらくシャッフルしやすい加工がされていると遊びやすくなります。
▽ヤノマン インナーガードJr.
▽ウルトラプロ デッキプロテクター
▽ザラスリMプラス
以上が、『遊戯王カードにおすすめのスリーブ構成を徹底紹介』でした。今回の記事が、スリーブで迷っている方の参考になれば嬉しいです。
『デッキケース』のおすすめはこちら。
デッキケースは「持ち運び・カード保護・デッキ管理」の面で優れているので、TCGプレイヤーなら必ず1個以上は持っておきたい必須級アイテムです。
おすすめのデッキケースについては『遊戯王におすすめのデッキケース』をご覧ください。
『カードファイル』のおすすめはこちら。
また、カード管理・自宅保管・持ち運びには『カードファイル』があると便利です。
詳しくは『遊戯王カードにおすすめのカードファイル』で、自宅保管向け・持ち運び向けなどを詳しく解説しているのでぜひチェックしてみてください。