MENU

【スタンダードサイズ用】インナースリーブのおすすめランキング13選

【スタンダードサイズ用】インナースリーブのおすすめランキング
  • URLをコピーしました!

3日間限定のタイムセール開催中!

\ 最大12%ポイントアップキャンペーン /

インナースリーブはどれも同じようで、透明度・裂けにくさ・硬さなどが微妙に異なります。

ただ、比較しようにも、種類が多すぎるし、時間も費用もかかりすぎる…という人がほとんどだと思います。

そこで、今回はスタンダードサイズ(レギュラーサイズ)向けのインナースリーブおすすめランキング13選を徹底紹介します。

実際にすべてのスリーブを比較して、透明度・硬さ・裂けにくさ・接着部分の処理・空気の抜けやすさを評価しています。また、全てのインナースリーブにトレカを入れた画像も載せているので、サイズ感も確認できます。

ちなみに、スタンダードサイズ(レギュラーサイズ)とは63×88㎜のカードのことで、以下のTCGが該当します。

  • デュエルマスターズ(デュエマ)
  • マジックザギャザリング(MTG)
  • ヴァイスシュヴァルツ
  • デジモンカードゲーム
  • ONE PIECEカードゲーム
  • シャドウバースエボルヴ
  • ウィクロス
  • Reバース for you
  • ユニオンアリーナ など。

\インナーのおすすめ①/

\インナーのおすすめ②/

▽オーバースリーブのおすすめランキング

目次

インナースリーブとは

インナースリーブ

インナースリーブとは、多重スリーブ時に最も内側になるスリーブのことです。

インナースリーブの役割は傷や濡れからカードを守る他にもいくつかのメリットがあります。

まずは、カードにゴミが接触するのを防げること。

インナースリーブを使わない場合はスリーブの挿入口からゴミや埃が入り込んでしまいますが、インナースリーブを使う場合にはインナースリーブを上から付けてアウタースリーブを下から付けることで、アウタースリーブの挿入口からゴミが入ったとしてもカードに接触しづらくなります。

ゴミが入りづらい|インナースリーブのメリット

また、アウタースリーブの角が折れにくくなるというメリットもあります。

1重スリーブだとシャッフル時などに角折れしてしまうことがありますが、インナースリーブを付けることで角の厚みが増すことで強度が上がって角折れしづらくなります。

アウタースリーブが角折れしづらくなる|インナースリーブのメリット

以上のように、アウタースリーブの内側にインナースリーブを装着させることで、ゴミや埃の侵入を防ぐ&アウタースリーブの角折れ防止になるというメリットがあります。

インナースリーブの選び方

インナースリーブには、縦入れタイプ横入れタイプ両開きタイプの3種類があります。

縦入れ・横入れ・両開き|インナースリーブの種類

カード挿入口の位置で、多重スリーブ時のメリット&デメリットが異なります。

各タイプのメリット&デメリット

タイプ多重スリーブ時のメリット&デメリット
縦入れゴミがカードに接触しづらい
空気が抜けにくい
横入れ空気が抜けやすい
両開き空気が抜群に抜けやすい
ゴミがカードに接触しやすい

2重・3重スリーブにする時に困るのが、スリーブ内に空気が溜まって膨らむこと。横入れタイプは挿入口が大きい&インナーの挿入口とアウターの挿入口が近いことで、縦入れタイプよりも空気抜きしやすいです。さらに、両サイドが開いている両開きタイプなら、空気抜きのしやすさは抜群です。(空気抜きのしやすさ⇒両開き>横入れ>縦入れ)

一方で、縦入れタイプはインナーの挿入口とアウターの挿入口が遠くなるので、横入れタイプや両開きタイプよりもゴミや埃が入りづらくなるのが良いところです。(ゴミの入りづらさ⇒縦入れ>横入れ>両開き)

縦入れ・横入れ・両開きタイプがどのような人に向いているのかをまとめました。

  • 横入れ…空気の抜けやすさを重視する人向け
  • 両開き…横入れタイプの空気の抜けやすさに不満がある人向け
  • 縦入れ…ゴミの侵入をできるだけ防ぎたい人向け

個人的には、多重スリーブ時の空気の膨らみが一番ストレスなので、横入れタイプをおすすめします。(両開きもアリですが、僕は横入れタイプで十分です)

スタンダードサイズに合うインナースリーブの大きさ

スタンダードサイズに合うインナースリーブの大きさは、63×88㎜よりも縦横に1㎜ずつ大きい「64×89㎜」です。

64×89㎜のインナースリーブを装着

インナースリーブにスタンダードサイズのカードを挿入した画像

64×89㎜のインナースリーブなら、66×92㎜・67×92㎜のキャラスリや、66×91㎜の無地スリーブにも入ります。

スクロールできます

スクロールできます
66×92㎜のキャラスリに挿入
インナースリーブを67×92㎜のキャラスリに挿入した画像
67×92㎜のキャラスリに挿入
キャラスリにインナースリーブを入れた画像
66×91㎜の無地スリに挿入
インナースリーブを66×91㎜の無地スリに挿入した画像

インナースリーブのおすすめランキング

TCGのスタンダードサイズ(レギュラーサイズ)に合うインナースリーブのおすすめランキングを紹介します。

実際に各インナースリーブの「透明度・硬さ・裂けにくさ・接着部分の処理・空気の抜けやすさ」を評価しています。これまで使ってみた印象をなんとなく評価しているのではなく、実際に各項目を1個ずつ比較検証しています。

側面の裂けにくさを評価している時の写真

インナースリーブの裂けづらさを検証した時の画像

また、サイズを確認できるように、各インナースリーブに88×63㎜のトレカを入れた画像も載せています。

検証方法については記事後半にまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。

ランキングの一覧表

まずは、今回紹介するインナースリーブを一覧表でまとめました。

気になるスリーブがあれば、リンクから各スリーブの詳細に飛べます。

スクロールできます

スクロールできます
画像スリーブ名透明度硬さ裂けにくさ接着部分の処理空気の抜けやすさ
アクラス トレカスリーブジャストサイドイン【1位】アクラス
トレカスリーブジャストサイドイン
64×89㎜ / 100枚

5.0

2.0

5.0

4.0

4.0
カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ【2位】RLINE
カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ
64×89㎜ / 100枚

3.5

1.0

2.0

3.5

4.5
ホビーベース TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ【3位】ホビーベース
TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ
64×89㎜ / 100枚

5.0

1.5

5.0

5.0

3.0
ファンディール アルミインナースリーブ レギュラーサイズ【4位】ファンディール
アルミインナースリーブ レギュラーサイズ
64×89㎜ / 100枚

4.5

2.5

3.5

3.5

3.0
アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ【5位】アンサー
トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ
64×89㎜ / 100枚

4.5

1.5

4.5

2.5

5.0
画像スリーブ名透明度硬さ裂けにくさ接着部分の処理空気の抜けやすさ
KMC カードバリアー サイドイン パーフェクト【6位】KMC
カードバリアー サイドイン パーフェクト
64×89㎜ / 100枚

5.0

1.0

4.0

4.5

4.0
ホビーベース TCGサイズ Wサイド・インナーハード【7位】ホビーベース
TCGサイズ Wサイド・インナーハード
64.5×90㎜ / 50枚

2.5

5.0

4.5

3.0

5.0
KMC カードバリアー パーフェクトハード【8位】KMC
カードバリアー パーフェクトハード
64×89㎜ / 50枚

3.0

5.0

4.0

4.5

3.0
KMC カードバリアー100 パーフェクトサイズ【9位】KMC
カードバリアー100 パーフェクトサイズ
64×89㎜/ 100枚

5.0

1.5

3.5

5.0

3.0
アンサー トレカプロテクト 横入れジャストタイプ【10位】アンサー
トレカプロテクト 横入れジャストタイプ
64×89㎜ / 100枚

4.5

1.5

5.0

2.5

4.0
画像スリーブ名透明度硬さ裂けにくさ接着部分の処理空気の抜けやすさ
アクラス トレカスリーブ ジャストサイズ【11位】アクラス
トレカスリーブ ジャストサイズ
64×89㎜ / 100枚

3.5

2.0

5.0

4.0

3.0
カドまるスリーブ インナー【12位】RLINE
カドまるスリーブ インナー
64×89㎜ / 100枚

3.5

1.0

2.0

3.5

3.5
ファンディール インナースリーブ レギュラーサイズ【13位】ファンディール
インナースリーブ レギュラーサイズ
64×89㎜ / 100枚

4.5

2.5

2.0

4.0

3.0

1位:アクラス トレカスリーブ ジャストサイドイン

Aclass トレカスリーブ ジャストサイドイン
発売元Aclass(アクラス)
サイズ64×89㎜
厚み不明
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 5.0
硬さ 2.0
裂けにくさ 5.0
接着部分の処理 4.0
空気の抜けやすさ 4.0
メリット&デメリット
  • 横入れだから、空気が抜けやすい
  • 透明度が高い
  • 側面が裂けにくい
  • 多重スリーブ時にカードがズレない
  • 挿入口が大きいからカードを入れやすい

スタンダードサイズにイチオシのインナースリーブは『アクラス トレカスリーブジャストサイドイン』です。

挿入方向は、ヨコ入れタイプです。

横から入れるタイプ|Aclass トレカスリーブ ジャストサイドイン

タテ入れタイプと比べて挿入口が大きいので、カードの出し入れがしやすいです。

また、多重スリーブ時の空気の抜けやすさは、タテ入れタイプと比べると、挿入口が大きい&アウターとインナーの挿入口が近いことで、空気が抜けやすいです。(分かりやすいように下の画像にまとめました↓)

横入れスリーブと縦入れスリーブの空気抜きの違い

透明度を比較してみると、インナースリーブではトップクラスのクリアさです。

側面の裂けづらさの検証では、定番のKMCパーフェクトサイズやカドまるスリーブよりも圧倒的に裂けづらかったです。

また、タテ入れスリーブの場合は、アウタースリーブに挿入する時に、インナースリーブからカードの頭が飛び出してしまうことがあります。下の写真のような状態です。

縦入れのインナースリーブはカードがはみ出すことがある

これは、2重目スリーブにいれる時に縦方向に力を加えるためです。特に、アウタースリーブの内寸がややキツめで、力を加えすぎた時に起こります。

その点、ヨコ入れタイプは縦方向に口が開いていないので、挿入時にカードのズレが起こりません。カードが飛び出してやり直すという手間がなくなるので、快適にスリーブの付け替えができます。

実際に、スタンダードサイズのカード(ウィクロス)アクラス トレカスリーブジャストサイドインに入れた画像がこちら。

上の写真の通り、88×63㎜のトレカにジャストサイズです。

まとめると、アクラス トレカスリーブジャストサイドイン空気が抜けやすく、透明度が高くて、側面が裂けづらい優秀なインナースリーブです。

次に紹介する2位の『カドまるスリーブ横入れタイプ』もおすすめですが、カドがないことでアウタースリーブの角が折れやすくなるので、アウターの角折れが心配な方はこちらを選びましょう。

2位:カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ

カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ
発売元RLINE
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 3.5
硬さ 1.0
裂けにくさ 2.0
接着部分の処理 3.5
空気の抜けやすさ 4.5
メリット&デメリット
  • 挿入口が大きいからカードを入れやすい
  • 空気の通り道が3か所あるので、空気抜きが抜群にしやすい
  • インナースリーブが角折れする心配がない
  • 多重スリーブ時にカードがズレない
  • 透明度がやや低い
  • 側面が裂けやすい
  • 柔らかい
  • アウタースリーブが角折れしやすい

次におすすめするインナースリーブは『カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ』です。

カドまるの特徴は、角が丸くなっているところ。

デュエマの角の丸みにジャストフィット|カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ

角の形状は、3R(半径3ミリの円の4分の1の丸み)になっています。上の画像ではデュエマのカードを入れていますが、角の丸みにジャストフィットします。

挿入方向は、横入れタイプです。

横から入れるタイプ|カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ

カード挿入口が大きいので、カードの出し入れがしやすいです。

カドまるスリーブ インナー 横入れタイプのメリットは、空気抜きしやすい・インナーの角が折れないところ。

縦入れタイプよりも挿入口が大きい&挿入口の反対側の角に穴が2か所あることで、多重スリーブ時の空気の抜けやすさが抜群です。

空気抜きがしやすい|カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ

実際に、カドまる横入れタイプ20枚と一般的な縦入れインナースリーブ20枚に無地スリーブをつけて、上から数秒間手で押さえた後にデッキの厚みを比較しました。

インナースリーブの空気の抜けやすさを比較

写真の通り、同じカード枚数ですが、カドまる横入れタイプの方が明らかにデッキの高さが低くなっています。

カドまる横入れタイプを手で押すとスゥ~と空気が抜けていくのが分かりますが、縦入れスリーブを手で押すと中の空気に押し返される感覚があります。

また、角のあるインナースリーブの場合、アウタースリーブに挿入するときに角が折れてしまうことがあります。

一般的なインナースリーブは角が折れてしまうことがある

その点、カドまるは角が丸くなっていることで、角折れする心配がないのも良いところです。

逆にデメリットはというと、透明度がやや低い側面が裂けやすいアウタースリーブの角が折れやすくなるところ。

様々なインナースリーブの側面を裂いて検証したところ、カドまるスリーブは一番裂けやすかったです。実際に、パッケージ裏面に「構造上裂けやすくなっている」と書かれています。ただ、裂けやすいことを理解して、カードを丁寧に入れるように意識していれば、カード挿入時に側面から裂けるようなことはありませんでした。

また、インナースリーブに角がないことでアウタースリーブの角が折れやすくなるという心配もあります。角折れについては、アウターの素材やシャッフルの仕方によっても変わりますが、普段からアウタースリーブが角折れしやすいという方は角があるタイプのスリーブを選ぶ方が無難です。

以上のように、カドまるスリーブ インナー 横入れタイプにはデメリットもありますが、それを上回る空気の抜けやすさが気に入っています。多重スリーブ時の空気の膨らみが気になる方はぜひ試してみてください。

>>かどまるスリーブ横入れタイプのレビューを見る

3位:ホビーベース TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ

TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ
発売元ホビーベース
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 5.0
硬さ 1.5
裂けにくさ 5.0
接着部分の処理 5.0
空気の抜けやすさ 3.0
メリット&デメリット
  • 透明度が高い
  • 側面が裂けにくい
  • 接着部分の処理がキレイ
  • 横入れタイプと比べると空気が抜けにくい

スタンダードな縦入れスリーブなら、ホビーベース TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズがおすすめです。

先ほど紹介したアクラス トレカスリーブジャストサイドインと同じく、透明度の高さ側面の裂けにくさが良いところです。

また、スリーブ側面の接着部分の処理も綺麗です。(下の比較画像を参照)

接着部分の処理を比較|TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ

実際に、スタンダードサイズのカード(デュエマ)TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズに入れた画像がこちら。

デュエマを入れた画像|TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ

縦入れタイプと言えば、定番のKMC カードバリアー パーフェクトサイズ一択のように思っていた時期もありましたが、比較しながら使っていると、透明度・硬さ・接着部分の処理の綺麗さがほぼ同じでしたが、側面の裂けにくさはKMCよりもホビーベースの方が上でした。

スタンダードな縦入れタイプの中では一番におすすめするインナースリーブです。

4位:ファンディール アルミインナースリーブ レギュラーサイズ

ファンディール アルミインナースリーブ レギュラーサイズ
発売元Fun Deal
サイズ64×89㎜
厚み不明
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 4.5
硬さ 2.5
裂けにくさ 3.5
接着部分の処理 3.5
空気の抜けやすさ 3.0
メリット&デメリット
  • カード裏面の透け防止になる
  • キャラスリの発色が良くなる
  • アルミ素材なので、インナースリーブの中ではコシがあって硬め
  • 横入れタイプと比べると空気が抜けにくい

ファンディール アルミインナースリーブは、裏面がアルミ仕様になっているインナースリーブです。

裏面がアルミ仕様|ファンディール アルミインナースリーブ レギュラーサイズ

アルミインナースリーブのメリットは、カード裏面の透け防止になるところ。

これについては見たほうが早いので、透けやすい明るい色の無地スリーブに「アルミインナースリーブ」と「通常のインナースリーブ」を付けて比較した写真がこちら。

透け防止|FunDealアルミインナースリーブ

右側の通常のインナースリーブを装着した方はカード裏面の文字が読めるくらい透けていますが、左側のアルミインナースリーブを装着した方は全く透けていません。

また、もう一つのメリットは発色が良くなること。

実際に、キャラスリに「アルミインナースリーブ」と「通常のインナースリーブ」を入れて比較してみました。

発色を比較|FunDealアルミインナースリーブ

通常のインナースリーブだとカード裏面の色を拾って全体的に暗くなってしまいますが、アルミインナースリーブの方は全体的に明るくて、本来の色味に近くなります。

お気に入りのキャラスリを綺麗に見せたい方は、発色の良いアルミインナースリーブを使うのがおすすめです。

サイズは64×89㎜なので、スタンダードサイズのカードにぴったりです。(画像はデュエマのカード)

デュエマを入れた画像|ファンディール アルミインナースリーブ レギュラーサイズ

5位:アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ

アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ
発売元アンサー
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 4.5
硬さ 1.5
裂けにくさ 4.5
接着部分の処理 2.5
空気の抜けやすさ 5.0
メリット&デメリット
  • 両開きだから、空気が抜けやすい
  • 多重スリーブ時にカードがズレない
  • 接着部分の処理がやや粗い

アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプは、両サイドが開いているインナースリーブです。下の赤線の部分からカードを入れられます。

両サイドから入れられる|アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ

スリーブの側面から見ると、下のように両側が開いています。

空気が抜きやすい|アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ

両開きのメリットは、何といっても圧倒的な空気の抜けやすさ。アウタースリーブを付けてデッキの膨らみを比較してみると、カドまるスリーブ横入れタイプよりも空気が抜けやすかったです。

実際に、スタンダードサイズのカード(デュエマ)トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプを付けた画像がこちら。

デュエマを入れた画像|アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ

インナーだけだと左右のどちらかに飛び出してしまいそうで不安になりますが、ぴったりのアウタースリーブを付ければインナーからはみ出ることはありません。

実際に、アウターとしてKATANAスリーブ(66×91㎜)に入れた画像がこちら。

アウタースリーブに入れた画像|アンサー トレカプロテクト 両開きヨコ入れジャストタイプ

適切なサイズのアウタースリーブに入れれば、インナースリーブからズレることはありませんでした。

両開きタイプはまだまだ普及していないので手を出すのに躊躇する方もいると思いますが、空気の抜けやすさは断トツです。多重スリーブ時の空気抜きが面倒という方におすすめです。

6位:KMC カードバリアー サイドイン パーフェクト

KMC カードバリアー サイドイン パーフェクト
発売元KMC
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 5.0
硬さ 1.0
裂けにくさ 4.0
接着部分の処理 4.5
空気の抜けやすさ 4.0
メリット&デメリット
  • 横入れだから、空気が抜けやすい
  • 透明度が高い
  • 多重スリーブ時にカードがズレない
  • 挿入口が大きいからカードを入れやすい
  • 柔らかい

KMC カードバリアー サイドインパーフェクトは、定番インナースリーブのカードバリアーパーフェクトサイズの横入れverです。

品質的にはもっと上位でもおかしくないのですが、同じ横入れタイプのアクラス トレカスリーブジャストサイドインと比較すると、硬さと裂けにくさがアクラス製の方が上だったので、この順位にしています。特に硬さについては、インナースリーブの中では柔らかい方です。

縦入れタイプのカードバリアーパーフェクトサイズと比べると空気が抜けやすいので、カードバリアー パーフェクトサイズを愛用している方はこちらに乗り換えるのもアリです。

実際に、スタンダードサイズのカード(シャドウバースエボルヴ)をカードバリアー サイドインパーフェクトに入れた画像がこちら。

シャドウバースエボルヴを入れた画像|KMC カードバリアー サイドイン パーフェクト

写真の通り、88×63㎜のトレカにジャストサイズです。

7位:ホビーベース TCGサイズ Wサイド・インナーハード

ホビーベース TCGサイズ Wサイド・インナーハード
発売元ホビーベース
サイズ64.5×90㎜
厚み0.1㎜
枚数50枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 2.5
硬さ 5.0
裂けにくさ 4.5
接着部分の処理 3.0
空気の抜けやすさ 5.0
メリット&デメリット
  • 両開きだから、空気が抜けやすい
  • 硬いからアウタースリーブが角折れしづらい
  • 多重スリーブ時にカードがズレない
  • 透明度が低め
  • デッキが分厚くなる

ホビーベース TCGサイズ Wサイド・インナーハードは、両サイドが開いているハードスリーブです。

両サイドが開いている|ホビーベース TCGサイズ Wサイド・インナーハード

両開きなので、多重スリーブ時に横入れタイプよりも空気で膨らみづらいのが良いところ。

また、ハードタイプなので、ソフトタイプが多いインナースリーブの中では圧倒的に硬いです。そのため、アウタースリーブが角折れしづらくなるのもGOODです。

一方で、一般的なインナースリーブ(ソフトタイプ)の厚みは0.05㎜ですが、このハードスリーブの厚みは0.1㎜なので、デッキの厚みが分厚くなるのが微妙なところ。手が小さい人だとシャッフルしづらくなるので注意してください。

実際に、スタンダードサイズのカード(ヴァイスシュヴァルツ)ホビーベース TCGサイズ Wサイド・インナーハードを付けた画像がこちら。

ヴァイスシュヴァルツを入れた画像|ホビーベース TCGサイズ Wサイド・インナーハード

一般的なインナースリーブよりも0.5~1.0㎜大きい「64.5×90㎜」サイズです。両開きなので、このままではカードがはみ出てしまうことがありますが、適切な大きさのアウタースリーブを付ければ問題ありません。

インナーをハードタイプにしてガッチリ保護しつつ、しっかり空気を抜けさせたい人向けのスリーブです。ただ、他のスリーブと比べると、若干入手しづらいのが難点です。

8位:KMC カードバリアー パーフェクトハード

KMC カードバリアー パーフェクトハード
発売元KMC
サイズ64×89㎜
厚み0.1㎜
枚数50枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 3.0
硬さ 5.0
裂けにくさ 4.0
接着部分の処理 4.5
空気の抜けやすさ 3.0
メリット&デメリット
  • 硬いからアウタースリーブが角折れしづらい
  • 透明度が低め
  • 横入れタイプと比べると空気が抜けにくい
  • デッキが分厚くなる
  • カードが出し入れしづらい

ハードタイプのスタンダードインナースリーブ『KMC カードバリアー パーフェクトハード』です。

特徴はハードタイプならではの硬さで、ソフトタイプの厚みの2倍あります。(ソフト0.05㎜、ハード0.1㎜)

インナースリーブにハードタイプを使うメリットは、スリーブの強度がアップすること。特に、アウタースリーブが角折れに強くなります。

一方で、デッキの厚みが増してしまうので、シャッフルしづらくなるのが微妙なところです。

また、サイズが一般的なインナースリーブと同じ64×89㎜ですが、ハードタイプの場合はスリーブに硬さがあるので、カードの出し入れが若干やりづらいです。雑に入れようとすると力が入って折れてしまうかもしれないので、慎重に入れる必要があります。

実際に、スタンダードサイズのカード(MTG)KMC カードバリアー パーフェクトハードを付けた画像がこちら。

MTGを入れた画像|KMC カードバリアー パーフェクトハード

ジャストサイズのハードタイプなので入れる時にきつく感じますが、丁寧に入れれば写真の通り問題ありません。

>>カードバリアーパーフェクトハードのレビュー

9位:KMC カードバリアー100 パーフェクトサイズ

KMC カードバリア100 パーフェクトサイズ
発売元KMC
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 5.0
硬さ 1.5
裂けにくさ 3.5
接着部分の処理 5.0
空気の抜けやすさ 3.0
メリット&デメリット
  • 透明度が高い
  • 接着部分の処理がキレイ
  • 横入れタイプと比べると空気が抜けにくい

TCGプレイヤーの中では定番中の定番のインナースリーブ『KMC カードバリアー100 パーフェクトサイズ』です。たいていどこの店舗にも置いてあるので、入手しやすさはナンバーワンです。

同じ縦入れタイプのホビーベース TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズと比べると、透明度・硬さ・接着部分の処理の綺麗さは同等ですが、側面の裂けにくさについてはカードバリアーの方が裂けやすかったです。

実際に、スタンダードサイズのカード(デュエマ)をカードバリアー パーフェクトサイズに入れた画像がこちら。

デュエマのカードを収納|KMC カードバリア100 パーフェクトサイズ

画像の通り、88㎜×63㎜にジャストサイズです。

KMCカードバリアー パーフェクトサイズは決して悪くないインナースリーブですが、同じKMC製なら空気抜きしやすい『KMC カードバリアー サイドインパーフェクト』、タテ入れタイプなら『ホビーベース TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ』をおすすめします。

>>カードバリアー100パーフェクトサイズのレビュー

10位:アンサー トレカプロテクト 横入れジャストタイプ

アンサー トレカプロテクト 横入れジャストサイズ
発売元アンサー
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 4.5
硬さ 1.5
裂けにくさ 5.0
接着部分の処理 2.5
空気の抜けやすさ 4.0
メリット&デメリット
  • 側面が裂けにくい
  • 横入れだから、空気が抜けやすい
  • 多重スリーブ時にカードがズレない
  • 挿入口が大きいからカードを入れやすい
  • 接着部分の処理がやや粗い

アンサーから発売しているトレカプロテクト 横入れジャストタイプです。

スタンダードな横入れタイプのアクラス トレカスリーブジャストサイドインKMC カードバリアー サイドインパーフェクトと比較すると、アクラスとKMCよりも透明度が若干低いです。

硬さは「アクラス>アンサー>KMC」の順で、裂けにくさは「アクラス=アンサー>KMC」の順でした。一方で、接着部分の処理は他2つと比べて粗い印象です。

実際に、スタンダードサイズのカード(ワンピースカードゲーム)アンサー トレカプロテクト 横入れジャストタイプに入れた画像がこちら。

ワンピースカードゲームを入れた画像|アンサー トレカプロテクト 横入れジャストサイズ

個人的には、スタンダードな横入れタイプなら、総合的にクオリティーが高い『アクラス トレカスリーブジャストサイドイン』をおすすめします。

11位:アクラス トレカスリーブ ジャストサイズ

アクラス トレカスリーブ ジャストサイズ
発売元KMC
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 3.5
硬さ 2.0
裂けにくさ 5.0
接着部分の処理 4.0
空気の抜けやすさ 3.0
メリット&デメリット
  • 側面が裂けにくい
  • 透明度がやや低い
  • 横入れタイプと比べると空気が抜けにくい

Aclassから発売している縦入れタイプのアクラス トレカスリーブ ジャストサイズです。

同じ縦入れタイプのホビーベース TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズKMC カードバリアー100 パーフェクトサイズと比べると、透明度が低く、接着部分の処理がやや粗いです。

一方で、KMCカードバリアーよりも若干硬さがあって、側面が裂けにくいです。

実際に、スタンダードサイズのカード(デジモンカードゲーム)をアクラス トレカスリーブ ジャストサイズに入れた画像がこちら。

デジモンカードゲームを入れた画像|アクラス トレカスリーブ ジャストサイズ

このインナースリーブも決して悪くないスリーブですが、同じAclass製なら横入れタイプの『アクラス トレカスリーブジャストサイドイン』、縦入れタイプなら『ホビーベース TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ』をおすすめします。

12位:カドまるスリーブ インナー

カドまるスリーブ インナー
発売元RLINE
サイズ64×89㎜
厚み0.05㎜
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 3.5
硬さ 1.0
裂けにくさ 2.0
接着部分の処理 3.5
空気の抜けやすさ 3.5
メリット&デメリット
  • 空気の通り道が3か所あるので、縦入れタイプにしては空気が抜けやすい
  • インナースリーブが角折れする心配がない
  • 透明度がやや低い
  • 側面が裂けやすい
  • 柔らかい
  • アウタースリーブが角折れしやすい

カドまるスリーブ インナーは、角が丸くなっているのが特徴の縦入れスリーブです。

下の画像のように、スタンダードサイズのカード(Reバース for you)の角の丸みにジャストフィットします。

リバースフォーユーを入れた画像|カドまるスリーブ インナー

挿入口と反対側の角2か所に穴があるので、縦入れタイプにしては空気が抜けやすいです。

穴が3か所開いている|カドまるスリーブ インナー

ただ、カドまるスリーブ横入れタイプと比較すると、横入れタイプの方が挿入口が大きいので空気抜きしやすく、さらにカードを入れやすい&多重スリーブ時にカードがズレません。

ヨコ入れタイプの方が優秀なので、カドまるスリーブを検討している方にはカドまるスリーブ横入れタイプをおすすめします。

13位:ファンディール インナースリーブ レギュラーサイズ

ファンディール インナースリーブ レギュラーサイズ
発売元Fun Deal(ファンディール)
サイズ64×89㎜
厚み不明
枚数100枚入り
製造日本

インナースリーブとしての評価

透明度 4.5
硬さ 2.5
裂けにくさ 2.0
接着部分の処理 4.0
空気の抜けやすさ 3.0
メリット&デメリット
  • ソフトタイプの中では硬さがある方
  • 側面が裂けやすい
  • 横入れタイプと比べると空気が抜けにくい

Fun Dealから発売しているファンディール インナースリーブ レギュラーサイズです。

ホビーベースやKMCなどのソフトタイプスリーブと比べると(わずかな差ですが)若干硬いがあります。

一方で、微妙なところは側面の裂けやすさです。構造上裂けやすくなっているカドまるスリーブと同等の裂けやすさでした。

実際に、スタンダードサイズのカード(デュエマ)ファンディール インナースリーブ レギュラーサイズに入れた画像がこちら。

ゼクスを入れた画像|ファンディール インナースリーブ レギュラーサイズ

インナースリーブの検証方法

インナースリーブの「透明度・硬さ・裂けにくさ・接着部分の処理・空気の抜けやすさ」を比較検証した方法を紹介します。

①透明度

カードの上にインナースリーブを4枚重ねて、イラストがどのくらい鮮明に見えるのかで判定しました。

写真だと違いが分かりづらいですが、検証している時の写真がこちら。

インナースリーブの透明度を比較

この方法で大きく3段階評価して、さらに同じグループの2種類を左右の手で持ち、スリーブ越しに遠くのものを見て、その鮮明さでより詳細に比較しました。

②硬さ

親指と人差し指でインナースリーブをつまむようにして持ち、もう片方の手で膨らんだ部分をトントンと叩くことで、スリーブの硬さを比較しました。(こうするとスリーブの硬さが分かりやすいです。側面・カドの硬さではありません)

インナースリーブを人差し指と親指でつまんで硬さを比較

③裂けにくさ

下の画像のように、インナースリーブの側面を引っ張って、裂けにくさをチェックしました。

ブロッコリースリーブの裂けにくさを検証

側面の裂けにくさは個体差もあるので、各インナースリーブの両方の側面を3枚分引っ張って、1種類につき6回検証しています。

ちなみに、検証した後の画像がこちら。

インナースリーブの裂けづらさを検証した時の画像

④接着部分の処理

インナースリーブの側面・底面が綺麗にカット・接着できているのかをチェックしました。

主なチェックポイントは、「カット部分がけばけば(ザラザラ)していたり、歪んだりしていないか」「溶けた後が見られないか(スリーブは熱で溶かして接着している)」です。

例として、接着部分の処理が綺麗なものと、綺麗でないものがこちら。

接着部分が綺麗

接着部分が綺麗ではない

接着部分にスリーブの溶けた後が見える|KMC キャラクタースリーブガード マット&クリアー

⑤空気の抜けやすさ

カード20枚に対して、インナースリーブとアウタースリーブを装着します。デッキを上から数秒間手で押さえた後にデッキの厚みを比較しました。

2重スリーブ時のデッキの厚みを比較

最後に:自分に合うインナースリーブを選ぼう!

以上が、スタンダードサイズ(レギュラーサイズ)におすすめのインナースリーブランキングでした。

一番のおすすめは、空気が抜けやすく、透明度が高くて、側面が裂けづらいアクラス トレカスリーブジャストサイドイン』です。

また、空気の膨らみが気になる方は、空気の通り道が3か所あって空気抜きが抜群にしやすい『カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ』がおすすめです。

スタンダードな縦入れタイプ派の方は、透明度が高い&側面が裂けにくい&接着部分の処理がキレイな『TCGジャストスリーブ インナーソフト・ぴったりサイズ』がおすすめです。

関連記事

▽無地スリーブのおすすめ

▽オーバースリーブのおすすめランキング

▽2重・3重スリーブの入れ方&空気抜き

▽カドまるスリーブ横入れタイプ

▽KMC カードバリアー100 パーフェクトサイズ

▽KMC カードバリアー パーフェクトハード

▽ファンディール アルミインナースリーブのレビュー

3日間限定のタイムセール開催中!

\ 最大12%ポイントアップキャンペーン /

トレカ買取サービスのおすすめ!

トレカ買取サービスランキング

カードを売ってお金に変えたい方は、トレカ買取サービスを利用するのがおすすめです。

僕はこれまで様々なトレカ買取サービスを利用した経験から『トレカ買取サービスのおすすめランキング』を作りました。買取サービスにはそれぞれ「発送が楽」「買取金額が高め」「査定が早い」などの特徴があるので、買取サービスを使ったことがない方はぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次