二重・三重スリーブの『入れ方・空気抜き』を徹底解説

今回は、二重・三重スリーブにする時の入れ方・空気抜きを詳しく解説していきます。
ポケカ・デュエマ・遊戯王などのTCGをプレイしている方はぜひ参考にしてみてください!
二重・三重スリーブの『入れ方』
まずは、二重・三重スリーブにする時の入れ方から解説します。
スリーブの付け方は、上下から交互に入れるようにします。下の画像を見ると分かりやすいと思います。
画像のように、3重スリーブの場合は「1重目が下から」「2重目が上から」「3重目が下から」と交互に入れていきます。2重スリーブの場合も同じく「1重目が下から」「2重目が上から」と交互にしましょう。
スリーブの入れる向きを交互にすることで、ゴミや埃がカードに接触しづらくなり、カードが清潔に保たれます。また、カードが外に飛び出すことも防いでくれます。
二重・三重スリーブ時の『空気抜き』
遊戯王・ポケカなどのTCGで多重スリーブにしていると、スリーブ内に空気が入り込んで膨らんでしまうことがあります。その場合は、空気抜きをしましょう。
今回は、2つの空気抜きの方法を紹介します。
①1枚ずつ空気を抜いていく
まずは、多重スリーブにしてから空気抜きするのではなく、スリーブを1枚付けるごとに上から手で押さえて空気抜きするという方法です。
具体的には、以下の手順になります。
- 一重目のスリーブを付ける
- 上から手で押さえて空気を抜く
- 二重目のスリーブを付ける
- 上から手で押さえて空気を抜く
- 三重目のスリーブを付ける
- 上から手で押さえて空気を抜く
コツは、テーブルにカードを置いて、スリーブ底面からカード挿入口に向かってゆっくりと力を加えていくことです。
こうすることで、スリーブ内の空気をしっかり抜くことができます。
ただ、正直これはかなり面倒です…。60枚デッキでやると凄まじく時間がかかるので、時間に余裕がある時だけやってみてください。
②上に重たい物を置いて放置する
次は、2重・3重スリーブにした後にまとめて一気に空気抜きする方法です。手間を考えるとこっちの方がおすすめです。
やり方は、上に辞書などの重たいものをのせて、1日以上放置するというもの。
下の画像のように、スリーブを何束かに分けると安定します。
重たい辞書を数冊重ねて上から置くと、翌日にはわりと空気が抜けています。これを数日間やっていると、次第にピタッとなって厚みが薄くなります。
【おすすめ】空気抜きしやすいインナースリーブ
実は、多重スリーブ時の空気抜きのしやすさはインナースリーブで決まります。
圧倒的に空気抜きしやすいインナースリーブは、カドまるスリーブ横入れタイプです。名前の通りカードをサイドから挿しこむタイプです。
空気の抜けやすさについては実際に見たほうが早いということで、横入れタイプのカドまるスリーブ横入れタイプと、縦入れタイプの定番カードバリアー100パーフェクトサイズを二重スリーブにして20枚の山札の高さを比較した写真がこちらです。
写真の通り、同じカード枚数ですが、カドまるスリーブ横入れタイプの方がデッキの高さが低いのが分かります。横入れタイプを手で押すとスゥ~と空気が抜けていきますが、縦入れタイプを手で押すと中の空気に押し返される感覚があります。
なぜ横入れの方が空気が抜けやすいのかを下の画像にまとめました。
上の画像のように、縦入れタイプは二重目スリーブがインナースリーブの口をふさぐ形になるので中に空気が溜まりやすいですが、横入れタイプは口が大きい&インナースリーブの口と二重スリーブの口の距離が近いので、空気抜きがしやすくなっています。
さらに、カドまるスリーブ横入れタイプはカード挿入口とは反対側の角2つにも穴が空いているので、他の横入れスリーブと比べても空気抜きのしやすさが一段上です。
以前は定番のカードバリアー100 パーフェクトサイズを使っていましたが、実際にカドまる横入れタイプの空気抜きのしやすさを実感するともう他のインナースリーブには戻れなくなりました。
今ではほとんどのカードにカドまるスリーブ横入れタイプを付けています。


【まとめ】スリーブの付け方と空気抜きをマスターしよう!
以上が、『2重・3重スリーブにする時の付け方&空気抜きの方法』でした。
スリーブに空気が入ったままだと、デッキが嵩張ってシャッフルしにくくなったり、デッキが崩れやすくなったりするので、事前にしっかりと空気抜きしておきましょう。
また、先ほど紹介したように、インナースリーブはカドまるスリーブ横入れタイプが本当におすすめです。これに差し替えるだけでスリーブの空気抜きが断然楽になりますし、空気抜き以外にも多重スリーブ時の問題(カードの頭が飛び出る・角が折れる)が一切起こらなくなります。
詳しくは『カドまるスリーブ横入れタイプのレビュー』で紹介しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
《関連》おすすめの2重・3重スリーブを紹介!
また、ポケカ・遊戯王・デュエマなどのおすすめの2重・3重スリーブ構成を紹介しているので、こちらもぜひチェックしてみてください!
『ポケカ』の2重・3重スリーブ構成


『遊戯王』の2重・3重スリーブ構成
『デュエマ』の2重・3重スリーブ構成

