遊々亭に買取カードを発送する時の『梱包・送り方・送料』を徹底解説

遊々亭に買取カードを送る方法が分からない…
という方に向けて、今回は『遊々亭にカード発送する際の送料・注意点・梱包&発送方法』を徹底解説しました。
記事後半では、実際に買取カードの梱包から発送までの流れを写真付きで紹介しています。
特に梱包時はしっかりと折れ対策・濡れ対策をしておかないと、輸送時にカードにダメージが入って、減額査定の原因にもなってしまいます…。トレカ発送に慣れていない方は、ぜひ記事中の梱包方法を参考にしてみてください。
▼遊々亭のカード買取の評判&流れを徹底解説


遊々亭に発送する時の『送料』
遊々亭に買取カードを発送する時の送料は「自己負担」です。
ただし、買取査定金額が1万円を超える場合は、送料還元分として、査定金額に「500円」がプラスされます。
遊々亭に『カードを発送する方法』
遊々亭にカードを発送する方法は、どのような配送方法でもOKです。
個人的には、高額レアカードなら「補償」のある配送サービスを選ぶのがおすすめです。補償付きの発送方法には、ヤマト運輸の「ネコポス・宅急便コンパクト・宅急便」や、日本郵便の「ゆうパック」などがあります。
各発送サービスの補償金額がこちら。
配送サービス | 補償金額 |
ネコポス | 3,000円まで |
宅急便コンパクト | 30,000円まで |
宅急便 | 300,000円まで |
ゆうパック | 300,000円まで |
これらには追跡サービスもあるので、配送状況の確認もできます。
補償なしでもいいから安く発送したい方は「普通郵便」や「クリックポスト」などを利用しましょう。
遊々亭に発送する際の『注意点』


遊々亭に買取カードを発送する際は、以下の3点に注意しましょう。
- 「有効期限」内に到着するように送る
- 外装に「注文番号」を記載する
- 梱包時に「濡れ対策・折れ対策」をする
遊々亭に買取依頼すると、メールで「有効期限」が通知されます。ここで言う「有効期限」というのは、遊々亭に買取カードが到着する期限のことです。遊々亭公式ページの有効期限についてに書いてある通り、有効期限以降に到着した場合、査定日時点での買取価格になることがあります(つまり、査定の見積金額が変わる可能性アリ)。
また、有効期限を2日過ぎても到着しない場合は、依頼自体が取り消しになります。そのため、買取依頼をしたら、余裕をもって発送するようにしましょう。
また、注意点で挙げた「外装に注文番号を記載する」「折れ対策・濡れ対策をする」についてはそのままの意味ですが、詳しくはこの後の梱包方法で解説します。
買取カードの送り方(梱包から発送までの流れ)
ここからは、遊々亭で買取してもらうカードの送り方(梱包から発送までの流れ)を解説します。
カードの梱包時には、濡れ対策・折れ対策をしっかりしないと、輸送時にダメージが入ってしまうことがあります。手元にある時は傷が一切なかったのに「傷アリ判定」になって減額されてしまう原因のひとつもコレです。そのため、トレカを発送する時は丁寧に梱包するようにしましょう。
今回は「普通郵便」でカード7枚(遊戯王3枚+ポケカ4枚)を買い取ってもらう場合の発送方法です。
①スリーブに入れる
まずは各カードにスリーブを付けます。


ポケカなどの「レギュラーサイズ」・遊戯王などの「スモールサイズ」にぴったりのスリーブがこちら↓
画像 | スリーブ名 | サイズ | |
スタンダードサイズ用 | カードバリアー100パーフェクト | 64×89mm | |
スモールサイズ用 | カードプロテクター インナーガードJr | 60×87mm |
ジャストサイズなので、スリーブの中でカードが動いたり飛び出したりすることがありません。カードの梱包・発送をよく行う方はいくつか持っておくといいと思います。
②カードをグループごとに分ける
スリーブを付けたら、買取カードをタイトル・バージョン・エキスパンション毎にまとめます。(参考:遊々亭公式ページの梱包方法について)
今回は、遊戯王とポケカを送るので、それぞれをまとめて大きめのスリーブに入れました。


大きめのスリーブを使わなくても、ビニールに入れたり、順番を変えるだけでもOKです。
③厚紙で挟む(折れ対策)
次に折れ対策として、買取カードを厚紙で挟んで、四方をテープで留めます。


カードが中で動かないように厚紙をしっかりと上から押さえつけてテープで留めるようにしましょう。
④ビニール袋に入れる(濡れ対策)
配送時に雨で濡れてしまう可能性もあるので、念のため、ビニール袋に入れて濡れ対策をします。
使うものは「チャック付きビニール袋」などでも良いですが、僕がよく使っているのが『透明袋 OPPクリスタルパック S8-12』です。
サイズ | 80㎜×120㎜ |
枚数 | 100枚 |
備考 | シール付き |
パックの口部分にシールが付いているのが便利なので、重宝しています。
先ほど、厚紙で補強したカードをOPPクリスタルパックに入れます。


そして、シール部分のフィルムを剥がして、袋の口を閉じます。


これで、買取カードの梱包が完了しました!


家にあるチャック付きの袋などでもOKですが、こちらのほうが見栄えが良いですし、コスパも良いので、1個持っておくとトレカ発送の時に役立ちます!
⑤封筒に注文番号を書く
封筒には「遊々亭の宛先・自分の名前と住所」だけでなく、メールに記載されている「注文番号」も忘れずに書きましょう。


注文番号を書いていないと、査定に時間がかかることがあるので注意してください。
⑥ポストに投函する
封筒に買取カードを入れて、切手を貼ったら、ポストに投函しましょう。


これで、発送完了です。
発送した後は特にこちらから発送完了の連絡をするといった必要はありません。遊々亭から「査定結果のお知らせ」のメールが届くのを待つだけです。
【最後に】丁寧に梱包して有効期限内に送ろう!
以上が、遊々亭に買取してもらう時の『梱包方法・送り方・送料』の徹底解説でした。
買取時に一番気を付けたいのは、やはり「梱包」です。梱包が適当だと輸送時にカードにダメージが入って、減額査定の原因になってしまいます…。無用なトラブルを避けるためにも、面倒くさがらずに丁寧に梱包しましょう。
また、遊々亭で買取してもらうか迷っている方は、別記事の『遊々亭の評判&買取の流れを徹底解説』でメリット・デメリットや買取の流れなどを詳しく紹介しているので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
▼遊々亭のカード買取の評判&流れを徹底解説

