【スリーブ解説】『スーパードラゴンボールヒーローズ』におすすめスリーブ構成

ドラゴンボールヒーローズのスリーブのおすすめが知りたい!!
という方に向けて『スーパードラゴンボールヒーローズ(SDBH)』でおすすめのスリーブをサイズ別に徹底解説していきます。スリーブ・ローダーで悩んでいる人はぜひ最後までチェックしてください!
ドラゴンボールヒーローズの『カードサイズ』


ドラゴンボールヒーローズのカードサイズは「横59mm×縦86mm」という大きさです。
このカードサイズは「ミニサイズ」「スモールサイズ」などと呼ばれています。
ドラゴンボールヒーローズの『スリーブ構成』
今回は、スーパードラゴンボールヒーローズ(SDBH)のカードに傷がつかないための『3重スリーブ』を紹介します。
具体的なスリーブ構成を画像にしてまとめました↓


1重目、2重目に「スリーブ」をつけて、3重目に「ローダー」という硬質のカードケースに入れます。
このスリーブ構成にすることで、カードが折れたり、汚れたりする心配がなくなるのでおすすめです!
SDBHにおすすめの『1重目スリーブ』
まずはスーパードラゴンボールヒーローズ(SDBH)におすすめの『1重目スリーブ』から紹介します。
▼カードプロテクターインナーガード Jr.


スリーブサイズ | 60mm×87mm |
スリーブの枚数 | 100枚入り |
メーカー | ヤノマン |
ドラゴンボールヒーローズにおすすめの1重目スリーブは『ヤノマンのカードプロテクターJr.』です。このサイズでは定番中の定番ですね。
ドラゴンボールヒーローズのカードが「59mm×86mm」サイズで、このスリーブのサイズが「60mm×87mm」なので、縦・横ともに隙間のないちょうどいい大きさです。


ヤノマンのカードプロテクターJr.は、数あるインナースリーブの中でも、特にバラつきが少なく安心感があります。おすすめのインナースリーブです。
SDBHにおすすめの『2重目スリーブ』
次にスーパードラゴンボールヒーローズ(SDBH)におすすめの『2重目スリーブ』を紹介します。
▼カードスリーブ スモールサイズ・ハード


スリーブサイズ | 62mm×88mm |
スリーブの枚数 | 80枚入り |
メーカー | エポック |
ドラゴンボールヒーローズにおすすめの2重目スリーブは『エポックのカードスリーブ スモールサイズ・ハード』です。
2重目スリーブのポイントは「1重目スリーブよりも1~2mm大きいサイズ」を選ぶことです。そうすることで、「出し入れのしやすさ」と「ぴったり感」を兼ね備えた構成となります。(あまりにぴったりだと入れづらさからカードにダメージを与えてしまうこともあるので注意してください)
ちなみに、2重目のスリーブの付け方は、1重目のスリーブを付けたときとは逆方向から入れてください。


「上から」「下から」と交互に入れることで、ゴミやホコリが入りづらくなります。
実際に、先ほどのインナースリーブの上からエポックのスリーブを付けて「2重スリーブ」にした画像がこちら。


完璧なジャストサイズです!
また、カードをしっかりと保護するために硬さのある「ハードタイプ」を選ぶのがおすすめです。
SDBHにおすすめ『3重目のローダー』
最後に、ドラゴンボールヒーローズのカードにつけるおすすめの『ローダー』を紹介します。
▼カラーローダー11


スリーブサイズ | 63mm×89mm |
スリーブの枚数 | 11枚入り |
メーカー | ホビーベース |
こちらは超定番のローダー『ホビーベースのカラーローダー11』です。ローダーといえば、ほとんどの人がコレを使っています。
ドラゴンボールヒーローズのカードを2重スリーブにした状態で『カラーローダー11』に入れた写真がこちら↓


このスリーブ構成なら、ドラゴンボールヒーローズのカードがカラーローダーにぴったり入ります!
これで、カードが折れたり汚れたりする心配がなくなります。特にレアカードはこの構成にして完全ガードしておくのがおすすめです。
カラーローダーは色のバリエーションが豊富なので、自分が気に入った色を選びましょう。


【まとめ】ドラゴンボールヒーローズにおすすめのスリーブ
最後に、今回紹介した『スーパードラゴンボールヒーローズ(SDBH)』におすすめのスリーブの組み合わせをまとめました。


選ぶポイントは「下のスリーブよりも1~2mm大きいサイズにしていく」ことです。これよりも小さい超ぴったりサイズだと入れるのに苦労してカードを折り曲げてしまうこともあるので注意してください。
以上が、『スーパードラゴンボールヒーローズ(SDBH)におすすめのスリーブ構成』の紹介でした!
この記事が、スリーブ選びに迷っている方の参考になれば嬉しいです!
こちらもおすすめ!


カードファイルはカード管理・自宅保管・持ち運びに便利です。おすすめのカードファイルは『カードファイルのおすすめを徹底紹介』で詳しく解説しています。