『ガンバライジング』のカードサイズにぴったりのスリーブ&ローダーを紹介

今回は、データカードダス 仮面ライダーバトル『ガンバライジング』のカードサイズにぴったりのスリーブ&ローダーを徹底解説します。
ガンバライジングは、筐体のレーン上でカードを激しく動かすので、スリーブを付けていないとすぐにカードにダメージが入ってしまいます。必ずスリーブ・ローダーを付けるようにしましょう。
「今すぐおすすめの構成だけを知りたい」という方は、目次の『【まとめ】ガンバライジングにおすすめのスリーブ・ローダー構成』から飛んでください。

ガンバライジングのカードサイズ

ガンバライジングのカードサイズは、59mm×86mmという大きさです。
このカードサイズは一般的に「スモールサイズ」「ミニサイズ」と呼ばれています。遊戯王カードなどと同じ大きさです。
ガンバライジングのスリーブ・ローダー構成2種類
今回紹介するガンバライジングのスリーブ・ローダーの構成は以下の2種類です。

<紹介する2つの組み合わせ>
- ①スリーブ+ローダー
- ②2重スリーブ
個人的には、カードを激しく動かしてもダメージが入らないローダーを使うのがおすすめです。
また、スリーブを使わずにローダーのみという構成は、次第にカードがズレてきてしまうのであまりおすすめできません。
①ガンバライジングの『スリーブ+ローダー構成』

まずは、ガンバライジングのカードサイズにぴったりの『スリーブ+ローダー構成』を紹介します。
カードローダーとは、カードを保護するための硬質のカードケースのこと。ローダーを使うメリットは、カードを激しく動かしても傷やダメージが入らないことです。
【1重目】カードプロテクターインナーガードJr.

スリーブサイズ | 60mm×87mm |
---|---|
スリーブの枚数 | 100枚入り |
メーカー | ヤノマン |
ガンバライジングのカードサイズにおすすめのスリーブは、ヤノマンの「カードプロテクターインナーガードJr.」です。遊戯王カードなどにもよく使われる定番のインナースリーブです。
このスリーブのサイズは60×87mmなので、ガンバライジングのカードサイズ(59×86mm)にぴったりです。
実際に、ガンバライジングのカードにスリーブを付けた写真がこちら。

写真の通り、ガンバライジングのカードサイズにぴったりです!
個人的には、これまで使ったインナースリーブの中でも、特にサイズのバラつきが少なく感じます。一番安心して使えるおすすめのインナースリーブです!
【2重目】NEWクリアカードローダー

サイズ | 63×92mm(外寸) |
---|---|
枚数 | 11枚入り |
メーカー | アンサー |
ガンバライジングに使う定番のカードローダーが『アンサー NEWクリアカードローダー』です。

上の画像の通り、縦・横ともにジャストサイズです!
カードローダーには様々な種類がある中、なぜこのローダーを使う人が多いのかというと、『アンサー NEWクリアカードローダー』なら筐体のレーンにぴったりとはまるからです。
このローダーを使っている方のツイート動画を見ると分かりやすいです。
筐体のレーンにもバッチリ入ります!
このフィット感はちょっと感動しますよ!#ガンバライジング pic.twitter.com/AAmyRfDUWX— ヤッフル (@whitemay14) August 2, 2019
逆に、定番のカードローダー『カラーローダー11』を使うとレーンの幅よりも大きいので、浮いてしまいます。カードが浮くと、反応が悪くなって、とても遊びづらいです…。
念のため、カラーローダー11の写真も載せておきます。

これはダメ!!
ガンバライジング用のカードローダーを買う時は、絶対にレーンにぴったりとはまるサイズの『アンサー NEWクリアカードローダー』を選びましょう。カラーは「ブラック・ブルー・レッド」の3色があります。
②ガンバライジングの『二重スリーブ構成』

次は、ガンバライジングでできる『二重スリーブ構成』を紹介します。
スリーブのみにするメリットは、ローダーと比べて厚みが薄くなることです。カードケースに入れて持ち運ぶ場合、スリーブのみの方が嵩張らないのでたくさん入れることができます。
【1重目】カードプロテクターインナーガードJr.

スリーブサイズ | 60mm×87mm |
---|---|
スリーブの枚数 | 100枚入り |
メーカー | ヤノマン |
1重目は、先ほども紹介した『ヤノマン カードプロテクターインナーガードJr.』です。※上述しているので、詳細は割愛します。
【2重目】トレカプロテクト スモールサイズ・ハード

スリーブサイズ | 62mm×89mm |
---|---|
スリーブの枚数 | 60枚入り |
メーカー | アンサ― |
ガンバライジングの二重目スリーブとしておすすめなのが『トレカプロテクト スモールサイズ・ハード』です。
二重目のポイントは「ハードタイプ」を選ぶことです。2重目にソフトタイプを付けると、スリーブの強度がないので、遊んでいるうちにカードにダメージが入ってしまいます。必ずハードタイプを装着するようにしましょう。
インナースリーブを付けたガンバライジングに『トレカプロテクト スモールサイズ・ハード』を装着した写真がこちら↓

写真の通り、インナースリーブを付けたガンバライジングカードにぴったりです!
【まとめ】ガンバライジングにおすすめのスリーブ・ローダー構成
最後に、今回紹介したガンバライジングのカードサイズに合うスリーブ・ローダー構成をまとめます。
まとめ①:スリーブ+ローダー【おすすめ】
ガンバライジングのカードサイズにおすすめの『スリーブ+ローダー構成』がこちら。

<スリーブ・ローダーの組み合わせ>
- 【一重目】カードプロテクターインナーガードJr.
- 【二重目】NEWクリアカードローダー
まとめ②二重スリーブ構成
ガンバライジングのカードサイズにぴったりの『二重スリーブ構成』がこちら。

<スリーブ・ローダーの組み合わせ>
- 【一重目】カードプロテクターインナーガードJr.
- 【二重目】トレカプロテクト スモールサイズ・ハード
【プチ情報】レアカードを絶対に傷つけない方法
最後に、ガンバライジングのレアカードを絶対に傷つけない方法を紹介します!
ガンバライジングは、最初にカードスキャンしてチーム確定した後は、カードを入れ替えても大丈夫です。つまり、スキャン後に、ダブっているノーマルカードに入れ替えれば、そのノーマルカードを擦ってプレイできます。レアカードを傷つけたくない人は、この方法でプレイしましょう!
【最後に】ガンバライジングはスリーブ&ローダーがおすすめ!
以上が、データカードダス 仮面ライダーバトル『ガンバライジング』におすすめのスリーブ・ローダー紹介でした。
二重スリーブ構成も紹介しましたが、個人的には、カードをしっかりと保護できる『スリーブ+ローダー』の組み合わせがおすすめです!
今回の記事が、ガンバライジングのスリーブ&ローダー構成で迷っている方の参考になれば嬉しいです。
▽カードプロテクターインナーガードJr.
▽NEWクリアカードローダー
こちらもおすすめ!

カードファイルはカード管理・自宅保管・持ち運びに便利です。おすすめのファイルは『ガンバライジングにおすすめのカードファイルを徹底紹介』で詳しく解説しています。