二重スリーブが入る!マグネットローダー3種類を徹底紹介

マグネットローダーはそれぞれ内寸サイズが異なるので、二重スリーブ状態で入るものと入らないものがあります。
今回は、二重スリーブ構成で収納できるマグネットローダー3種類を徹底紹介します。
今回使用する二重スリーブ構成
今回使用する二重スリーブ構成は、以下のインナースリーブとポケカ公式スリーブです。
| 画像 | スリーブ名 | 
【1重目】![]()  | カードバリアー100 パーフェクトサイズ サイズ:64×89㎜  | 
【2重目】![]()  | ポケカ公式スリーブ(デッキシールド) サイズ:66×92㎜  | 
二重スリーブにするときの注意点として、スリーブを上下から交互に付けるようにしましょう。
スリーブを同じ向きで付けてしまうと、内側のスリーブの挿入口からゴミや埃が入り込んでしまいますが、上下から交互に付けることで、外側のスリーブの挿入口からゴミが入ったとしても内側のスリーブの中には入りづらいです。(下の画像参照↓)

また、ゴミが入りづらくなる他にも、カードが外に飛び出すことを防ぐといったメリットもあります。
二重スリーブが入るマグネットローダー3選
二重スリーブが入るマグネットローダーのおすすめは、以下の3種類です。
リンクから紹介部分に飛べます
| 画像 | 商品名・内寸サイズ | 
![]()  | カードの鎧マグネットローダー 内寸:68×95㎜  | 
![]()  | ホビーベース UVマグネットカードフレーム 内寸:67×93㎜  | 
![]()  | ホビーベース UVマグネットアクリルカードフレームT 内寸:67×93㎜  | 
①カードの鎧マグネットローダー

| メーカー | sunista | 
|---|---|
| 内寸サイズ | 68㎜×95㎜ | 
| 外寸サイズ | 74㎜×110㎜ | 
| PT | 35pt | 
| 素材 | ABS樹脂 | 
| UVカット | ○※カット率96%以上 | 
| 保護フィルム | なし | 
| 製造 | 不明 | 
- 二重スリーブが入るサイズ
 - UVカット率96%以上
 - ローダー上部に指をかけるでっぱりがあって開けやすい
 - カードスタンド付きもある
 - トレカの角にダメージが入らない形状
 
カードの鎧 マグネットローダー35ptは、二重スリーブ状態で収納できるマグネットローダーです。
外寸サイズと内寸サイズは以下の通りです。

- 内寸:68㎜×95㎜
 - 外寸:74㎜×110㎜
 
ポケカを二重スリーブ状態にしてマグネットローダーに入れた画像がこちら。
二重スリーブ構成で収納

- 【1重目】インナースリーブ(64×89㎜)
 - 【2重目】ポケカ公式スリーブ(66×92㎜)
 
二重スリーブ状態なら横2㎜・縦3㎜ほどの隙間だけなので、ジャストサイズではありませんが、ちょうどいいサイズ感です。
2重目を横幅が1㎜大きいキャラスリ(67×92㎜)に置き換えてもOKです。
2重目をキャラスリにした状態

上の通り、キャラスリ(67×92㎜)を使用した二重スリーブ構成にもちょうどいい大きさです。
UVカット率は96%以上なので、トレカの色あせや退色をしっかりと防いでくれます。
カードの鎧 マグネットローダー35ptは、Amazonや楽天などの通販サイトで販売されていて、2個セット~12個セットまであります。入り数が多いほど1個あたりの価格が安くなるので、複数必要な場合は8個セットや12個セットで買うとお得です。
②ホビーベース UVマグネットカードフレーム

| メーカー | ホビーベース | 
|---|---|
| 内寸サイズ | 67㎜×93㎜ | 
| 外寸サイズ | 75㎜×112㎜ | 
| PT | –(収納部の深さ1㎜) | 
| 素材 | ポリスチレン | 
| UVカット | ○ | 
| 保護フィルム | なし | 
| 製造 | 中国 | 
- 二重スリーブにジャストサイズ
 - 豊富なカラーバリエーション
 - 価格が安い
 - トレカの角にダメージが入らない形状
 - UVカットでトレカの劣化を防ぐ
 
ホビーベース UVマグネットカードフレームは、ポケカ公式スリーブにジャストサイズのマグネットローダーです。
外寸サイズと内寸サイズを計測すると、以下の通りでした。

- 内寸:67㎜×93㎜
 - 外寸:75㎜×112㎜
 
ポケカを二重スリーブ構成にしてマグネットローダーに入れた画像がこちら。
二重スリーブ構成で収納

- 【1重目】インナースリーブ(64×89㎜)
 - 【2重目】ポケカ公式スリーブ(66×92㎜)
 
上記の二重スリーブ構成なら、ほぼ隙間のないジャストサイズです。中で傾いたり動いたりすることがありません。
次に、2重目の公式スリーブを横幅が1㎜大きいキャラスリ(67×92㎜)に置き換えて収納してみました。
2重目をキャラスリにした状態

上の通り、キャラスリを使った二重スリーブ構成だと超ギリギリのジャストサイズです。
ローダーかスリーブに僅かなサイズのブレがあると入らなくなる可能性があるので、67×92㎜のスリーブを使うなら、カードの鎧 マグネットローダー35ptを選んだ方が安全です。
66×92㎜の公式スリーブにジャストサイズのマグネットローダーが欲しい方は、ホビーベース UVマグネットカードフレームを選びましょう。カラーは、クリア・ブラック・レッド・ブルー・グリーンの5色があります。
③ホビーベース UVマグネットアクリルカードフレームT

| メーカー | ホビーベース | 
|---|---|
| 内寸サイズ | 67㎜×93㎜ | 
| 外寸サイズ | 80㎜×120㎜ | 
| PT | – | 
| 素材 | アクリル | 
| UVカット | ○ | 
| 保護フィルム | あり | 
| 製造 | 中国 | 
- 二重スリーブにジャストサイズ
 - 高級で重厚な3層構造
 - 保護フィルム付きだから初期キズなし
 - アクリル製だから透明度が高い
 - マグネット4個付きで金属板などにくっつけられる
 - UVカットでトレカの劣化を防ぐ
 
- 価格が高い
 
ホビーベース UVマグネットアクリルカードフレームTは、3層構造のアクリル製マグネットローダーです。
三層構造

上の画像の通り、厚さ3㎜の板が3枚あります。重厚感がGOODです。
内寸サイズは67×93㎜なので、ポケカ公式スリーブを使って二重スリーブ構成にした状態で収納できます。
二重スリーブ構成で収納

- 【1重目】インナースリーブ(64×89㎜)
 - 【2重目】ポケカ公式スリーブ(66×92㎜)
 
画像の通り、ほぼ隙間のないジャストサイズです。
一方で、67×92㎜のキャラスリだと超ギリギリ入るサイズです。このマグネットローダーも、ローダーかスリーブに僅かなサイズのブレがあると入らなくなってしまうので、66×92㎜の公式スリーブ用と考えた方がいいと思います。
また、マグネットが四隅に4個ついているので、室内でマグネットがくっつく場所であればピタッとくっつけて飾れます。

ホビーベース UVマグネットアクリルカードフレームTは他のマグネットローダーと比べると価格が高いですが、「高価なトレカを高級感のあるマグネットローダーで保護したい」という方におすすめです。
マグネットローダーの上手な保管方法
マグネットローダーでしっかりと保管したいという方に向けて、正しい保管方法を解説します。
紫外線対策としてUVカットスリーブを使う
カードが日光や他の強い光源にさらされると、紫外線の影響で時間の経過とともに色褪せや退色が起こります。紫外線は蛍光灯にも含まれるので、部屋に飾っている場合でも紫外線の影響を受けています。
マグネットローダーの多くにはUVカット機能がありますが、これで紫外線を100%防げるわけではありません。
そのため、よりしっかりと紫外線対策するためには、UVカットマグネットローダーに併せてUVカットスリーブを使うのがおすすめです。

UVカットスリーブとUVカットマグネットローダーを組み合わせることで、限りなく紫外線をカットすることができます。
UVカットスリーブについては『紫外線から守る!UVカットスリーブのおすすめ』の記事で詳しく解説しています。
傷対策としてOPP袋に入れる
マグネットローダーをそのまま保管していると、他のローダーや机などにぶつかることで次第に表面の傷が増えていきます。
そこで、多くの人がやっているのが、マグネットローダーをOPP袋に入れることです。OPP袋に入れて保管することで、マグネットローダーに傷がつくのを防ぐことができます。

OPP袋を付ける時の注意点は、マグネットローダーのサイズに適切な大きさを選ぶことです。
各マグネットローダーに合うOPP袋の大きさについては『マグネットローダーをOPP袋に入れて保管する方法』で詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
マグネットローダー用ケースに保管する
たくさんのマグネットローダーを保管する場合は、マグネットローダー専用ケースに入れるのがおすすめです。

マグネットローダーを適当な箱などに入れてバラバラに保管していると、摩擦や圧力で徐々に傷がついたり、湿度などの影響を受けやすくなります。
専用ケースにマグネットローダーを収納することで、外部からの損傷や紫外線による日焼けから守り、カードの状態を長期間にわたって維持できます。
マグネットローダー専用ケースについては詳しく知りたい方は『マグネットローダー収納ケースのおすすめ』の記事をご覧ください。
飾るならカードスタンドを使おう
お気に入りのカードを飾りたい場合は、マグネットローダーが立てられるカードスタンドを使いましょう。
カードスタンド

マグネットローダーを立てる

上のような感じで、マグネットローダーをカードスタンドに立てれば、お気に入りのカードを部屋に飾れます。
カードスタンドに興味がある方は『マグホが飾れる!トレカスタンドのおすすめランキング』の記事をご覧ください。
関連記事
- 
	
		
	マグネットローダーのおすすめランキング7選を徹底紹介 - 
	
		
	インナースリーブごと入るマグネットローダー3選を徹底紹介 - 
	
		
	【徹底レビュー】アルティメットガード マグネットローダー35pt - 
	
		
	【徹底レビュー】カードの鎧マグネットローダー35pt - 
	
		
	【徹底レビュー】ウルトラプロワンタッチマグネットホルダー - 
	
		
	マグネットローダーの収納ケースのおすすめ6選 - 
	
		
	マグホを飾れる!トレカスタンドのおすすめランキング5選 - 
	
		
	マグネットローダーをOPP袋に入れて保管する方法 - 
	
		
	マグネットローダーの飾り方を徹底解説 - 
	
		
	【2024年】カードローダーのおすすめ9選を徹底解説 - 
	
		
	トップローダーのおすすめランキング4選を徹底紹介 - 
	
		
	サイドローダーのおすすめランキング6選&選び方を徹底紹介 




















					
					


					
					
					
					

					
					