今回は、ウィクロス(WIXOSS)のカードサイズにおすすめのスリーブ構成を解説します。
ウィクロス(WIXOSS)の2重・3重スリーブのやり方を詳しくまとめているので、ウィクロスに付けるスリーブで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

ウィクロス(WIXOSS)のカードサイズ
ウィクロスのカードサイズは『横63mm×縦88mm』です。
このカードサイズは「レギュラーサイズ」「スタンダードサイズ」などと呼ばれています。マジック:ザ・ギャザリングやヴァイスシュヴァルツなどと同じ大きさです。
ウィクロスは何重スリーブが多い?
WIXOOSSの公式ルールでは、他のTCGと違って「2重スリーブまで」「3重スリーブまで」という制限はありません。
では、ウィクロス(WIXOSS)は何重スリーブにする人が多いのでしょうか。
参考になるアンケートがありました↓
selectorの方々に質問です。
メインデッキのスリーブは何重にしてますか?①をインナー
②をキャラスリ
③をキャラスリプロテクターとして、以下の組み合わせからアンケートお願いします。#WIXOSS
— めぐる@. (@Meguru4696) December 22, 2016
アンケートの結果を見ると、ウィクロスでは「2重スリーブ(キャラスリ+オーバースリーブ)」の組み合わせが最も多いです。
個人的にも、3重スリーブにするとデッキが嵩張ってシャッフルしにくくなるので2重スリーブがおすすめです。
何重にするか迷っている方はまず2重スリーブにして、カードを完璧に保護したいという方は3重スリーブにするのがいいと思います。
ウィクロス(WIXOSS)のスリーブ構成は3パターン
ウィクロス(WIXOSS)に使うスリーブのサイズは、以下の3種類です。多重スリーブにする時は、これらの組み合わせで作ります。※分かりやすいように「小・中・大」と表記。
- 【小】インナースリーブ(64×89mm)
- 【中】レギュラーサイズスリーブ(66×91mmなど)
- 【大】オーバースリーブ(68×93mm)
小・中・大のスリーブを使った『ウィクロスの二重・三重スリーブ構成』は、下記の3パターンです。
2重スリーブの場合は、キャラスリを使わないなら「①小+中」、キャラスリを使うなら「②中+大」の構成になります。
また、3重スリーブにする場合は、小・中・大のスリーブを全て使います。
【小】ウィクロスにおすすめの『インナースリーブ』
まずは、ウィクロス(WIXOSS)のカードサイズに合う『インナースリーブ』を2種類紹介します。
①カードバリア100 パーフェクトサイズ
スリーブサイズ | 64mm×89mm |
スリーブの枚数 | 100枚入り |
メーカー | KMC |
ウィクロスのカードサイズに合うインナースリーブといえば『カードバリア100 パーフェクトサイズ』が定番です。
これまで様々なインナースリーブを使いましたが、カードバリア100は特にスリーブサイズのブレが少なくて品質が安定していると思います。
このスリーブにWixossのカードを入れた写真がこちら↓
上の写真の通り、ぴったりサイズです!
②トレカプロテクト 横入れジャストタイプ
スリーブサイズ | 64mm×89mm |
スリーブの枚数 | 100枚入り |
メーカー | アンサ― |
もうひとつ紹介するインナースリーブは、『トレカプロテクト 横入れジャストタイプ』です。これもウィクロス(Wixoss)のカードサイズにぴったりで、「横入れ」になっているのが特徴です。
横入れのメリットは「入口が大きいのでスリーブを重ねた時に空気が抜けやすい」ことです。また、2重スリーブにする時にゴミが入る心配もありません。
多重スリーブで特に「空気抜きが面倒…」という方はこちらを使いましょう。(個人的に空気抜きは苦手ではないのでカードバリア100を常用しています)
※また、この2種類以外にも『インナースリーブ5種類の徹底比較(強度・透明度・カードのズレ)』もしているので、気になる方はチェックしてみてください。
【中】ウィクロスにおすすめの『レギュラーサイズ用スリーブ』
ウィクロス(WIXOSS)に合う『レギュラーサイズ用スリーブ(中)』を2種類紹介します。
- キャラスリ・公式スリーブ
- 無地カラー
迷っている方は、自分が「キャラスリ・公式スリーブ」「無地カラー」のどちらを使いたいかで決めましょう。
①キャラスリ・公式スリーブ
スリーブサイズ | 66×91mm/67×92mm |
スリーブの枚数 | – |
メーカー | – |
特徴 | 裏面にイラスト付き |
ウィクロスの公式スリーブである『キャラカードプロテクトコレクション』のサイズは「66×91mm」です。また、一般的なキャラスリもほぼ同サイズの「67×92mm」という大きさです。
公式スリーブやキャラスリで好きなものがあれば、それを使いましょう。
キャラスリ(67×92mm)に、ウィクロスのカード(インナー装着済)を入れた写真がこちらです↓
ウィクロスのカード+インナー+キャラスリ
上の通り、ウィクロスのカードにちょうどいい大きさです!
▽Wixoss メインカードバックver.
▽Wixoss ルリグカードバックver.
②ハイパーマット スリーブ
スリーブサイズ | 66mm×91mm |
スリーブの枚数 | 80枚入り |
メーカー | KMC |
特徴 | 無地カラー |
ウィクロスのカードサイズに合う無地カラースリーブは『ハイパーマットスリーブ』です。
このハイパーマットスリーブの良さは「裏面のザラザラ感」の手触りが良く、ほどよい硬さがあって丈夫なところです。サイズのバラつきも少ないため、海外でも品質が高いと評価されています。
ハイパーマットスリーブをインナースリーブの上から重ねた写真がこちら↓
ウィクロスのカード+インナー+ハイパーマット
上の通り、ウィクロスのカードにちょうどいい大きさです!
また、裏面が「エンボス加工」でスリーブ同士がくっつきにくくなっているので、シャッフルもしやすいです。
※ハイパーマットスリーブには様々な色があります。
【大】ウィクロスにおすすめの『オーバースリーブ』
最後に、ウィクロスのカードサイズにおすすめの『オーバースリーブ』を2種類紹介します。
- 透明度が高くて、シャッフルしやすい
- 圧倒的な強度
最も外側となるオーバースリーブは、「イラストを綺麗に見せる&扱いやすい」か「硬さ」のどちらを優先するかで選びましょう。
①スリーブプロテクターM エンボス&クリア
スリーブサイズ | 68mm×93mm |
スリーブの枚数 | 80枚入り |
メーカー | ブロッコリー |
特徴 | 透明度が高めで、くっつきにくい |
Wixossに合うオーバースリーブの中で一番のおすすめが『ブロッコリーのスリーブプロテクターM エンボス&クリア』です。
このスリーブのメリットは、裏面にエンボス加工(ザラザラ)されているので、シャッフルしやすくなっていること。さらに、エンボス加工したスリーブはスリーブが白っぽく曇ってしまうものが多いですが、ブロッコリーのエンボス&クリアタイプなら透明度がかなり高いのが特徴です。
他のエンボス&クリアタイプと比べると、透明度がかなり高いのが分かります。
左が「ブロッコリーのエンボス&クリア」で、右が「他社のエンボスクリア」ですが、ブロッコリーの方がイラストがハッキリ見えます。
また、サイズ感もウィクロスのカードを入れたキャラスリにぴったりです!
ウィクロスのカード+インナー+キャラスリ+エンボス&クリア
スリーブの透明度を保ちつつ扱いやすさを重視したい人には迷わずコレをおすすめします。個人的には今一番気に入っているオーバースリーブです!
②カードプロテクター オーバーガードZ
スリーブサイズ | 68mm×93mm |
スリーブの枚数 | 50枚入り |
メーカー | ヤノマン |
特徴 | 圧倒的な強度 |
強度・硬さを求めるなら『カードプロテクターオーバーガードZ』がおすすめです。硬さにおいてこのスリーブの横に並ぶものはありません。
ウィクロスのカード+インナー+公式スリ+オーバーガードZ
本当に硬いので、スリーブの角がちくっとささると痛いですが、「カードを完全ガードしたい」という人におすすめのスリーブです。
【まとめ】ウィクロスでおすすめの2重・3重スリーブ
最後に、ウィクロス(WIXOSS)のカードサイズにおすすめの『2重・3重スリーブ構成』をまとめます。
①2重スリーブ:キャラスリを使わない場合
ウィクロスで「キャラスリ・公式スリーブを使わない場合」の2重スリーブ構成は『インナースリーブ(小)+レギュラーサイズスリーブ(中)』の組み合わせになります。
個人的におすすめのスリーブ構成がこちら。
<上記の2重スリーブ構成>
- 【1重目】カードバリア100 パーフェクト
- 【2重目】ハイパーマットスリーブ
実際に上の構成で2重スリーブにした写真がこちら↓
1重目には、インナースリーブの中でも品質の高い『カードバリア100 パーフェクト』がおすすめです。
そして2重目には、エンボス加工でシャッフルしやすい『ハイパーマットシリーズ』を重ねましょう。カラーバリエーションがあるので、好きな色を探してみてください。
▽カードバリア100 パーフェクトサイズ
▽ハイパーマットスリーブ
②2重スリーブ:キャラスリを使う場合
ウィクロスで「キャラスリ・公式スリーブを使う時」の2重スリーブ構成は『レギュラーサイズスリーブ(中)+オーバースリーブ(大)』の組み合わせになります。
個人的におすすめのスリーブ構成がこちら。
<上記の2重スリーブ構成>
- 【1重目】キャラスリ・公式スリーブ
- 【2重目】スリーブプロテクターM エンボス&クリア
実際に、上の構成で2重スリーブにした写真がこちら↓
1重目に「キャラスリ」をつけて、2重目にはキャラスリのイラストを綺麗に見せつつ、エンボス加工でシャッフルもしやすい「ブロッコリーのスリーブプロテクターM エンボス&クリア」がおすすめです。
▽Wixoss メインカードバックver.
▽スリーブプロテクターM エンボス&クリア
③3重スリーブのおすすめ構成
ウィクロスの3重スリーブでは、『インナースリーブ(小)+レギュラーサイズスリーブ(中)+オーバースリーブ(大)』を全て使います。
個人的におすすめのスリーブ構成がこちら。
<上記の3重スリーブ構成>
- 【1重目】カードバリア100 パーフェクト
- 【2重目】キャラスリ・公式スリーブ
- 【3重目】スリーブプロテクターM エンボス&クリア
実際に、上の構成で3重スリーブにした写真がこちら↓
写真の通り、ぴったりとしたサイズ感で、ウィクロスのカードを完全ガードできます。
▽カードバリア100 パーフェクト
▽Wixoss メインカードバックver.
▽スリーブプロテクターM エンボス&クリア
ウィクロスのメインデッキとルリグデッキのスリーブを分けるのがおすすめ!
ウィクロス(Wixoss)では、ルリグデッキとメインデッキの2つのデッキを使用します。2つのデッキのカードが混ざってトラブルになるのを避けるために、スリーブの種類を分けることが推奨されています。
▽ウィクロス運営事務局のツイート
@agito77 メインデッキとルリグデッキのスリーブを別の物にすることはルール上問題ありません。そもそもルリグデッキとメインデッキは区別する必要がありますので、スリーブを使用される場合は、異なる種類のスリーブの使用を推奨します。
— ウィクロス運営事務局 (@wx_tcg) April 22, 2014
スリーブを分けなければルール違反…というわけではありませんが、トラブル防止の観点からできるだけスリーブを分けましょう、ということです。
公式からも、ルリグデッキ用スリーブとメインデッキ用スリーブが発売されています。
▽Wixoss メインカードバックver.
▽Wixoss ルリグカードバックver.
【最後に】ウィクロスは2重スリーブがおすすめ!
以上が、『ウィクロス(WIXOSS)のカードサイズにおすすめの2重・3重スリーブ構成』でした。
個人的には、デッキが厚くなると(手が小さいこともあり)シャッフルしにくくなってしまうので、2重スリーブがおすすめです。デッキの厚みが気にならない方・カードとスリーブを完全ガードしたい方は3重スリーブもアリでしょう。
この記事がウィクロス(WIXOSS)のスリーブで迷っている人の参考になれば嬉しいです!
TCGにおすすめの『カードファイル』はこちら。
また、ウィクロスのようなTCGのカードは劣化を防ぐためにもカードファイルで管理するのがおすすめです。
カードファイルは下の写真のように、ファイル幅やシートの性質でおすすめの用途があります。
詳しくは『TCGにおすすめのカードファイル』で徹底解説しているのでぜひチェックしてみてください。