キャンドゥのトレカケース&ファイル8選を徹底レビュー

トレカ収納商品は100均でも色んな種類が売られています。もちろん、キャンドゥ(Can Do)にもトレカケースやトレカファイルがたくさんあります。
そこで、今回は、100均でトレカ収納商品を探している方に向けて、キャンドゥ(Can Do)で手に入るおすすめトレカケース&トレカファイル8選を徹底レビューします。
キャンドゥの様々なトレカ収納商品を実際に使ってみて感じた良い点&微妙な点も詳しく書いているので、キャンドゥでトレカケースを探す前にぜひチェックしてみてください。
キャンドゥのトレカケース&ファイルの一覧
まずは、今回紹介するキャンドゥで販売されているトレカケース&トレカファイルを一覧表にまとめました。
商品名のリンクを押すと、その商品の紹介箇所に飛ぶので、気になる商品があればここからチェックしてみてください。
画像 | 商品名 |
![]() ![]() | トレーディングカードボックスS |
![]() ![]() | トレーディングカードケースC |
![]() ![]() | トレーディングカードケース 2P |
![]() ![]() | SHELBY SERIES カード仕切りケース |
![]() ![]() | ニュータフボックス MD |
![]() ![]() | トレーディングカードホルダー 3段 120ポケット |
![]() ![]() | 黒台紙カードホルダー 40ポケット |
![]() ![]() | カードファイル 40P |
セリアやダイソーのトレカケース&ファイルについては、下記のページで詳しく紹介しています。
キャンドゥで買える『トレカケース』
キャンドゥで手に入るトレカケースを詳しくレビューします。
特にTCGのデッキを持ち運びたい方やコレクションしているカードを収納したい方におすすめです。
また、100均以外の商品で、僕が本当におすすめしたいデッキケースについては『トレカ用デッキケースのおすすめランキング』で詳しく紹介しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
①トレーディングカードボックスS




外寸(実寸) | 幅88㎜×奥行82㎜×高さ107㎜ |
内寸(実寸) | 幅76㎜×奥行76㎜×高さ98㎜ |
備考 | – |
販売元 | 山田化学株式会社 |
公式ページ | キャンドゥの通販ページ |
- 100均トレカケースの中では大容量サイズ
- カードのみで210~250枚収納可能
- スタッキング(積み重ね)できる
- 別売りのトレーディングカードケース2Pが4個入る
- 大きいスリーブを付けても余裕で収納できる
- フタが開きやすい
キャンドゥで販売されているトレーディングカードボックスSは、100均のトレカケースの中でも特に収納量が多いのが特徴です。
トレカケースの外寸サイズを測ると、幅88㎜×奥行82㎜×高さ107㎜でした。


他のトレカケースよりも一回り大きいので、別売りの『トレーディングカードケース 2P』が4個も収納できます。


カードの種類ごとに保管したいときに便利です。
フタの開閉は、突起部分を穴にはめるタイプです。


実際に使ってみると、軽い力がカパカパと開くので、少し頼りない印象です。
また、フタ部分の四隅に凹みがあり、同じカードケースをスタッキング(積み重ね)できるのも良いところ。
収納できるカードサイズのMAXは78㎜×98㎜です。


収納可能サイズがかなり大きいので、TCG用のスリーブであればどんな大きさでも収納できます。
実際に、トレーディングカードボックスSにポケカ・遊戯王を入れて、収納枚数を調べた結果がこちら。


トレカの種類 | 収納枚数 |
ポケモンカード | 256枚 |
遊戯王カード | 212枚 |
実際にトレカを入れてみると、210~250枚くらい入りました(パッケージに記載されている収納枚数は220枚)。100均のトレカケースの中では大容量タイプです。
次に、スタンダードサイズ(ポケカ)とスモールサイズ(遊戯王)にスリーブを付けた状態で収納できるかも確認してみました。


スタンダードサイズ | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | 〇 |
インナースリーブ (64×89㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | 〇 |
スモールサイズ | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | 〇 |
上の通り、サイズの大きいオーバースリーブを付けても余裕で収納できます。
②トレーディングカードケースC




外寸サイズ(実寸) | 幅100㎜×奥行79㎜×高さ39㎜ |
内寸サイズ(実寸) | 幅91㎜×奥行65㎜×高さ31㎜ |
備考 | ‐ |
販売元 | サナダ精工株式会社 |
公式ページ | キャンドゥの通販ページ |
- 手のひらにのるコンパクトサイズ
- カードのみで約90~100枚収納できる
- フタが軽い力で開いてしまう
キャンドゥで販売されているトレーディングカードケースCは、コンパクトな長方形型のトレカケースです。
外寸サイズを測ると、幅79㎜×奥行100㎜×高さ39㎜でした。


フタの開閉部分は、フタをおろして、ケース下部に付いている留め具をフタの方に持ち上げると「カチッ」となって閉まります。(写真参考↓)


ただ、他のトレカケースと比べると軽い力で開いてしまうので、少し頼りない気がします。
収納可能なカードサイズを測ったら、最大で95㎜×65㎜でした。


実際に、トレーディングカードケースCにポケカ・遊戯王を入れて、収納枚数を調べた結果がこちら。


トレカの種類 | 収納枚数 |
ポケモンカード | 103枚 |
遊戯王カード | 88枚 |
ポケカの収納枚数は103枚でしたが、ポケカよりも厚みのある遊戯王カードだと88枚でした。
次に、スタンダードサイズ(ポケカ)とスモールサイズ(遊戯王)にスリーブを付けた状態で収納できるかも確認してみました。


スタンダードサイズ | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | 〇 |
インナースリーブ (64×89㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | × |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | × |
スモールサイズ | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | 〇 |
スタンダードサイズだとインナースリーブまでしか入りませんが、スモールサイズならオーバースリーブでも収納可能でした。
③トレーディングカードケース 2P




外寸サイズ(実寸) | 幅78㎜×奥行100㎜×高さ18㎜ |
内寸サイズ(実寸) | 幅69㎜×奥行93㎜×高さ14㎜ |
備考 | 2個入り |
販売元 | 山田化学株式会社 |
公式ページ | キャンドゥの通販ページ |
- コンパクトで平べったいので持ち運びやすい
- 2個入り
- 別売りのトレーディングカードボックスSに4個入る
- 収納枚数が少なめ(カードのみで約40枚)
- フタが軽い力で開いてしまう
キャンドゥで販売されているトレーディングカードケース 2Pは、トランプケースのような平べったいカードケースが2個入っています。
外寸サイズを測ったら、幅78㎜×奥行100㎜×高さ18㎜でした。


薄いコンパクト形状なので、先ほど紹介した『トレーディングカードボックスS』に4個収納できます。
フタの開閉は、突起部分を引っかけるタイプです。


これも軽い力でカパカパ開くので、少し心もとない印象です。
収納できるカードサイズのMAXは「69㎜×93㎜」です。


実際に、このカードケースにポケカ・遊戯王カードを入れて、収納枚数を調べた結果がこちら。


トレカの種類 | 収納枚数 |
ポケモンカード | 47枚 |
遊戯王カード | 39枚 |
上の結果の通り、収納できるカード枚数はかなり少ないです。少量のカードを別ケースで保管したい時に使うのが良いと思います。
スタンダードサイズ(ポケカ)とスモールサイズ(遊戯王)にスリーブを付けた状態で収納できるかも確認してみました。


スタンダードサイズ | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | 〇 |
インナースリーブ (64×89㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | 〇 |
スモールサイズ | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | 〇 |
ポケカやデュエマなどのスタンダードサイズにオーバースリーブを付けた状態でもギリギリ収納できました。
④SHELBY SERIES カード仕切りケース




外寸サイズ(実寸) | 幅202㎜×高さ71㎜×奥行108㎜ |
内寸サイズ(実寸) | 幅189㎜×高さ65㎜×奥行93㎜ |
備考 | 仕切り板2枚付き |
販売元 | 山田化学 株式会社 |
- 大量に収納できるワイドタイプ
- カードのみで550~650枚収納可能
- 仕切り板2枚付き
- 仕切りの位置を10段階調整できる
- 仕切り板を垂直に差し込まないとうまくはまらないことがある
セリアで売っている『SHELBY SERIES カード仕切りケース』は、収納量が多いワイドタイプのカードケースです。
カード仕切りケースの外寸サイズを測ると、幅202㎜×高さ71㎜×奥行108㎜でした。


セリアで売っているトレカケースの中では、トップクラスの大きさです。
このトレカケースには、取り外し可能な仕切り板が2枚付いています。


仕切り板は、トレカケースの両側面にある溝に引っかけてセットします。


側面には溝が10か所あるので、仕切りの位置を10段階調整できます。デッキごとにまとめたり、カードの種類やレア度で分けたりできるので便利です。
ただ、セットするときは、仕切り板を垂直に差し込まないとうまくはまらないことがあるので、少し使いづらく感じました。
開閉部分は、両サイドにある留め具をでっぱりに引っかけるようになっています。


収納可能なカードサイズを測ってみると、MAXで65㎜×93㎜でした。


一般的なトレーディングカードなら問題なく入る大きさです。
実際に、SHELBY SERIES カード仕切りケースにポケカ・遊戯王を入れて、収納枚数を調べてみました。


トレカの種類 | 収納枚数 |
ポケモンカード | 651枚 |
遊戯王カード | 545枚 |
ポケカなら約650枚、遊戯王カードなら約550枚収納できました。遊戯王よりも厚みがあるトレカでも500枚は収納できると思います。
次に、スタンダードサイズ(ポケカ)とスモールサイズ(遊戯王)にスリーブを付けた状態で収納できるかも確認してみました。


スタンダードサイズ | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | 〇 |
インナースリーブ (64×89㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | × |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | × |
スモールサイズ | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | 〇 |
上の表の通り、ポケカなどのスタンダードサイズだと無地スリ・キャラスリだと収納できないので注意してください。
遊戯王などのスモールサイズなら、オーバースリーブを付けても収納可能です。
⑤ニュータフボックス MD




外寸(実寸) | 幅295㎜×奥行94㎜×高さ87㎜ |
内寸(実寸) | 幅292㎜×奥行88㎜×高さ72㎜ |
備考 | 取っ手付き |
販売元 | 山田化学株式会社 |
公式ページ | キャンドゥの通販ページ |
- 100均トレカケースの中では圧倒的な収納量
- カードのみで850~1000枚収納可能
- 取っ手付き
- 留め具をグッと押し込まないといけない
- スリーブを装着して収納するのが厳しい
キャンドゥで販売されているニュータフボックスMDは、100均の中では収納量が圧倒的に多いトレカ収納ボックスです。
トレカケースの外寸サイズを測ると、幅295㎜×奥行94㎜×高さ87㎜でした。


フタの開閉部分は、下の写真のようにプラスチック製の留め具を押し込んで引っかけるようになっています。


ただ、留め具をグッと押しこまないといけないので、開け閉めしているうちに留め具と引っかける部分が削れてしまわないか不安です。
トレカケースの上部には取っ手があり、持ち運びしやすいようになっています。


子供がトレカを外に持っていくキャリングケースとして使えます。
ニュータフボックスMDの収納可能サイズを測ると、88㎜×72㎜でした。


ただ、両端の奥行は88㎜でしたが、中央付近の奥行は89㎜ありました。
次に、ポケモンカードと遊戯王カードの収納可能枚数を調べました。


トレカの種類 | 収納枚数 |
ポケモンカード | 1,006枚 |
遊戯王カード | 842枚 |
ポケモンカードなら約1000枚、遊戯王カードなら約850枚収納できました。100均のトレカケースの中ではトップクラスの収枚数です。
さらに、スタンダードサイズ(ポケカ)とスモールサイズ(遊戯王)にスリーブを付けた状態で収納できるかもチェックしました。


スタンダードサイズ | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | 〇 |
インナースリーブ (64×89㎜) | × |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | × |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | × |
スモールサイズ | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | × |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | × |
内寸がスタンダードサイズが収納できるギリギリのサイズになっているので、ポケカはスリーブ付きでは収納できません。
遊戯王などのスモールサイズならインナースリーブを付けても収納できました。
キャンドゥで買える『トレカファイル』
次に、キャンドゥで買える『トレカファイル』のレビューです。
キャンドゥの様々なトレカファイルを実際に使ってみて、「シート強度・透明度・カードの飛び出しにくさ」を相対的に評価しています。
評価は、0~5点(0.5点刻み)の範囲で、100均(セリア・ダイソー・キャンドゥ)で販売されているトレカバインダーやリフィルの中で比較しています。(あくまで100均商品の中での評価です)
また、100均以外の商品で、僕が本当におすすめしたいトレカファイルについては『トレカ用ファイルのおすすめランキング』で詳しく紹介しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
⑥トレーディングカードホルダー 3段 120ポケット




タイプ | シート固定式 |
外寸サイズ(実寸) | 縦223㎜×横106㎜×厚み22㎜ |
ポケットサイズ(実寸) | 65.5×88㎜ |
ポケット数 | 120ポケット |
カード挿入方向 | 縦入れ |
カラーバリエーション | ホワイト・ブルー・ブラック・クリア |
販売元 | 株式会社 オカザキ |
公式ページ | キャンドゥの通販ページ |
シート強度 | 3.0 |
透明度 | 3.0 |
カードの飛び出しにくさ | 5.0 |
- 細長形状の片面3ポケットファイル
- 120枚収納・縦入れタイプ
- ケース付き
- ポケットサイズのばらつきが大きい
- スリーブを付けるとポケットから頭がはみ出る
- ファイルを開いた時にカードが横向きになる
キャンドゥで買える細長い形をしたトレーディングカードホルダー3段 120ポケットは、シート固定式の片面3ポケットファイルです。


このトレカホルダーの特徴は、ケースが付いているところ。


そもそもポケットからカードが飛び出しにくい方ですが、ケースを付けることでカードを落とすことがないので安心して収納できます。
このカードホルダーは、1枚のシートの表側と裏側の両方からカードを入れられるタイプです。


表面と裏面に3枚ずつ入るので、両面で6枚収納できます。全部で20ページ分あるので、トータルで120枚(6枚×20ページ)入るようになっています。
カードの挿入方向は、縦入れタイプです。


ポケットの内寸サイズを測ってみると、65.5㎜×88㎜でした。


ポケカやデュエマ、MTGなどのスタンダードサイズ(88×63㎜)に合わせたようなポケットサイズです。ただ、シートによっては縦方向が87㎜だったり、89㎜だったりして、ばらつきがかなりありました…。
実際に「ポケカなどのスタンダードサイズ」と「遊戯王などのスモールサイズ」をそれぞれスリーブを付けた状態で収納できるかを確認してみました。
スタンダードサイズ(88×63㎜)を収納


スリーブの装着状態 | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | 〇 |
インナースリーブ (64×89㎜) | × |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | × |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | × |
縦方向がスタンダードサイズにジャストサイズになっているので、インナースリーブをつけると頭がギリギリ飛び出します。無地スリ・キャラスリなどは収納できませんでした。(ただ、ポケットサイズにばらつきがあるので、シートによっては収納できるところもありました…)
スモールサイズ(86×59㎜)を収納


スリーブの装着状態 | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | × |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | × |
スモールサイズの場合は、無地スリ・キャラスリ・オーバースリーブだとポケットからスリーブの頭が微妙に飛び出してしまいます。
シート強度も透明度も、100均ファイルの中ではまずまず良い方です。ただ、個人的には片面3ポケットタイプだと、ファイルを開いたときにカードが横向きになってしまうところだけ気になってしまいます。
⑦黒台紙カードホルダー 40ポケット




タイプ | シート固定式 |
外寸サイズ(実寸) | 縦106㎜×横81㎜×厚み13㎜ |
ポケットサイズ(実寸) | 60.5×92㎜ |
ポケット数 | 40ポケット |
カード挿入方向 | 横入れ |
カラーバリエーション | ブラック、レッド、ブルー、グリ ーン、イエロー |
販売元 | 株式会社 ハピラ |
公式ページ | キャンドゥの通販ページ |
シート強度 | 3.0 |
透明度 | 1.0 |
カードの飛び出しにくさ | 4.0 |
- 超コンパクトな片面1ポケットファイル
- 横入れタイプ
- 黒台紙だから、イラストが映えて見える
- ポケットサイズが小さめ
- 収納枚数が40枚と少ない
キャンドゥで買える黒台紙ホルダー40ポケットは、シート固定式の片面1ポケットファイルです。


シートの表面と裏面に収納可能なので、20ページ分でトータル40枚収納できます。
このカードホルダーの特徴は、シートの中央の層が黒台紙になっているところ。黒台紙のおかげで、透明よりもカードが映えて、イラストが締まって見えます。
カードの挿入方向は、横入れタイプです。


ポケットの内寸サイズを測ってみると、60.5㎜×92㎜でした。


他のトレカホルダーと比べると、かなり小さめの作りになっています。
実際に「ポケカなどのスタンダードサイズ」と「遊戯王などのスモールサイズ」をそれぞれスリーブを付けた状態で収納できるかを確認してみました。
スタンダードサイズ(88×63㎜)を収納


スリーブの装着状態 | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | △ |
インナースリーブ (64×89㎜) | △ |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | × |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | × |
写真の通り、スタンダードサイズのカードを入れると側面が3㎜ほどはみ出してしまいます。はみ出てもファイルの開け閉めには問題ありませんが、気になる方はカードが完全に入るポケットサイズのものを選びましょう。
スモールサイズ(86×59㎜)を収納


スリーブの装着状態 | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | × |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | × |
スモールサイズの場合は、インナースリーブまでならはみ出さずに収納できました。
⑧カードファイル 40P




タイプ | シート固定式 |
外寸サイズ(実寸) | 縦104㎜×横80㎜×厚み28㎜ |
ポケットサイズ(実寸) | 73㎜×93㎜ |
ポケット数 | 40ポケット |
カード挿入方向 | 縦入れ |
カラーバリエーション | ブルー、グリーン、パープル、オレンジ、ピンク |
販売元 | 株式会社 ハピラ |
公式ページ | キャンドゥの通販ページ |
シート強度 | 1.0 |
透明度 | 1.0 |
カードの飛び出しにくさ | 4.0 |
- 超コンパクトな片面1ポケットファイル
- 縦入れタイプ
- ポケットサイズが大きめ
- 収納枚数が40枚と少ない
- シートが薄くてペラペラ
- 透明度が低い
キャンドゥで買えるカードファイル40Pは、シート固定式の片面1ポケットファイルです。


手のひらくらいの大きさなので、気軽に持ち運びできます。
カードの挿入方向は、縦入れタイプです。


ポケットの内寸サイズを測ってみると、73㎜×93㎜でした。


実際に「ポケカなどのスタンダードサイズ」と「遊戯王などのスモールサイズ」をそれぞれスリーブを付けた状態で収納できるかを確認してみました。
スタンダードサイズ(88×63㎜)を収納


スリーブの装着状態 | 収納可否 |
カードのみ (63×88㎜) | 〇 |
インナースリーブ (64×89㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (66×91㎜・67×92㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (68.5×93㎜) | △ |
スタンダードサイズの場合、無地スリやキャラスリは問題なく入りますが、オーバースリーブ(68.5×93㎜)だとギリギリ入るサイズ感です。
スモールサイズ(86×59㎜)を収納


スリーブの装着状態 | 収納可否 |
カードのみ (59×86㎜) | 〇 |
インナースリーブ (60×87㎜) | 〇 |
無地スリ・キャラスリ (62×89㎜・63×90㎜) | 〇 |
オーバースリーブ (65×91.5㎜) | 〇 |
スモールサイズの場合は、オーバースリーブでも問題なく入ります。
シートの強度については、厚みがかなり薄くてペラペラでした。また、透明度も低く、やや曇って見えます。
最後に:ワンランク上のトレカケースもチェックしよう!


以上が、キャンドゥ(Can Do)で買えるトレカケース&トレカファイルの徹底レビューでした。
これまで100均の様々なトレカケースを試してみましたが、どれもフタの開閉部分が微妙でした…(留めにくい・カードにダメージが入りそう)。今回紹介した100均のカードケースにはありませんでしたが、個人的なイチオシは「マグネットタイプ」で、スムーズに開閉できて、カードを傷つける心配がないのでおすすめです。
フタの開閉がスムーズで持ち運びしやすいデッキケースについては別記事の『デッキケースのおすすめランキング』でまとめているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
お気に入りのトレカや高額なレアカードは、カード保護能力の高いケースでしっかり守るようにしましょう!
関連記事
セリアのトレカケース&ファイル
ダイソーのトレカケース&ファイル
100均トレカ用リフィルの徹底レビュー
トレカバインダーのおすすめ
トレカキャリングケースのおすすめ