【評価】アクラス ザラザラマットスリーブProを徹底レビュー

この記事では、アクラス ザラザラマットスリーブProを徹底紹介します。
このスリーブを使った感想だけでなく、他の無地スリーブと比較して「透明度・硬さ・裂けにくさ・接着部分の処理・シャッフル感・デッキの崩れにくさ」を評価しているので、参考にしてみてください。
また、サイズ感が分かりやすいように、「スタンダードサイズのカードを入れた写真」「インナースリーブを入れた写真」を載せています。
その他の無地スリーブも知りたい方は『無地スリーブのおすすめ徹底比較』をチェックしてみてください。
アクラス ザラザラマットスリーブProの情報・評価


発売元 | アクラス(Aclass) |
サイズ | 66×91㎜ |
枚数 | 80枚入り |
加工 | 表面:マット加工 裏面:エンボス加工 |
カラーバリエーション | 4色 |
製造 | 中国 |
無地スリーブとしての評価
透明度 | 1.5 |
硬さ | 3.5 |
裂けにくさ | 2.0 |
接着部分の処理 | 2.0 |
シャッフル感 | 4.5 |
デッキの崩れにくさ | 1.5 |
- きめ細やかな凹凸感
- 横入れシャッフルがめちゃくちゃ気持ちいい(抵抗感なく自然に滑り落ちていく感じ)
- 背面二層塗装で全く透けない
- 手触りがさらさらで気持ちいい
- 手汗でくっつきづらい
- 光の反射を抑えられる
- 表面がやや白っぽく見える
- 側面がやや裂けやすい
- デッキ崩れしやすい
- 接着部分の処理が粗い
アクラス ザラザラマットスリーブProの特徴
まずは、アクラス ザラザラマットスリーブProの特徴から紹介します。
スリーブサイズは、66×91㎜です。


このスリーブサイズはトレカのスタンダードサイズ(レギュラーサイズ)に対応している大きさです。
実際に、スタンダードサイズ(ポケカ:63×88㎜)を入れた画像がこちら。


また、インナースリーブ(64×89㎜)を付けた状態でも入ります。


表裏の仕様は、表面がマット加工、裏面がエンボス加工になっています。


マット加工が施された表面は、クリアタイプよりも光の反射が抑えられるのが良いところです。ライトがある環境だと、クリアタイプよりも文字が読みやすいです。また、手触りもさらさらで滑らかです。
また、内側がブラックになっていることで、カードが引き立って見えるのもGOODです。
エンボス加工が施された裏面は、凹凸があることで、スリーブ同士がくっつきにくく、シャッフルしやすくなっています。
アクラス ザラザラマットスリーブProの性能
アクラス ザラザラマットスリーブProの性能について、他の無地スリーブと比較しながら紹介します。
紹介する項目は、以下の8点です。
- 透明度
- 硬さ
- 裂けにくさ
- 透けにくさ
- 凹凸感
- シャッフルのしやすさ
- デッキの崩れにくさ
- 接着面の処理
①透明度
ザラザラマットスリーブProは、表面がマット加工になっているので、一般的なクリアタイプと比べるとやや白っぽく見えます。


また、同じマット加工の『ウルトラプロ イクリプススリーブ プロマット』と『KMC ハイパーマットプレミアム』と比べると、透明度は「イクリプス>ザラザラマットPRO>ハイパープレミアム」でした。
②硬さ
片方の手で2種類のスリーブをつまむようにして持ち、もう片方の手で膨らんだ部分をトントンと叩くことで、スリーブの硬さを比較しました。(2種類のスリーブの形を同じにするのが大事)


ザラザラマットスリーブProの硬さは、定番無地スリーブのハイパーマットスリーブ・KATANAスリーブ・ドラゴンシールドスリーブよりも若干柔らかめでした。
ウルトラプロのイクリプススリーブプロマットよりかは硬いです。
③側面の裂けにくさ
無地スリーブの側面を引っ張って、裂けにくさをチェックしました。


側面の裂けにくさは個体差もあるので、無地スリーブを無作為に3枚ずつ取り出して、1枚につき両側面を引っ張って、1種類につき6回検証しています。
検証後の無地スリーブの残骸がこちら。


アクラス ザラザラマットスリーブProの側面を6回引っ張った結果がこちら。
- 強い力でも全く裂けなかった…0回
- 強い力でなんとか裂けた…1回
- 中程度の力で裂けた…2回
- 軽い力で裂けた…3回
裂けにくさに個体差はあるものの、無地スリーブの中では裂けやすい部類です。
定番の無地スリーブを裂けにくい順に並べると、以下のようになります。
KATANA>ウルトラプロ イクリプス>KINGスリーブ>ザラザラマットPro>ハイパーマット>ドラゴンシールド
④透けにくさ
アクラス ザラザラマットスリーブProは背面二層塗装になっていて、スリーブの内側がブラックに塗装されています。
これにより、明るい色のスリーブでもカード裏面の絵柄が全く透けません。
透けやすいスリーブとの比較


透けやすいスリーブの方はポケカの裏側の文字やイラストが透けて見えますが、ザラザラマットスリーブProはカードの絵柄が全然見えません。
透けてしまうと、カードの色味を拾って全体的に暗くなって見えることがありますが、ザラザラマットスリーブProなら背面の発色がとても綺麗です。
⑤凹凸感
ザラザラマットスリーブProは裏面がエンボス加工されているので、凹凸があります。
ハイパーマットなどの無地スリーブと比べると、とてもきめ細やかな凹凸感です。凹凸の高さが低いせいか、見た目では凹凸が全然目立たちません。


KINGスリーブの凹凸も粒状でかなり細かいですが、その比ではないくらい細かいです。
触った感じは、エンボス加工なのに“ザラザラ”した感じがなく、どちらかというと“さらさら”しています。
⑥シャッフルのしやすさ
横入れシャッフル(ファローシャッフル)については、スリーブが気持ちいいくらいに自然に滑り込んでいきます。最後に押し込む必要が全くなくて、勝手に吸い込まれていく感じです。


シャッフルしやすいKATANAスリーブやウルトラプロ イクリプススリーブと比べても、圧倒的に抵抗感がないように感じました。他のスリーブでは味わえない気持ちよさがあります。
おそらく、裏面のきめ細やかな凹凸感と表面のさらさら感で、この独特なシャッフル感になっているのだと思います。
ただ、シャッフルで唯一気になったのは、最初にスリーブの束を挿しこむ時にスリーブの側面同士がぶつかりやすいこと。KATANAスリーブやイクリプススリーブはスリーブの束をあてがうとスッと間に入っていきますが、ザラザラマットスリーブProはぶつかって止まることが多かったです。
この対策として、シャッフル前にスリーブの束に隙間ができるように持つと、だいぶマシになります。
上記は実際に使った自分の感想ですが、横入れシャッフルは細かなやり方の違いやスリーブを重ねる枚数、スリーブの劣化具合によっても変わってくるので、実際に使って試してみるのが一番です。
⑦デッキの崩れにくさ
板の上に様々な無地スリーブを30枚ずつ重ねて置き、板を軽く揺らして、デッキの崩れにくさを比較してみました。


10種類の無地スリーブと比較して何度も試してみましたが、ザラザラマットスリーブProは圧倒的に滑りやすかったです。(10種類の中で1番滑りやすい)


ただ、この滑りやすさのおかげで、異常なほどのシャッフルの気持ちよさに繋がっていると思います。
⑧接着部分(裁断部分)の処理
ザラザラマットスリーブProの接着部分の処理は、かなり粗い印象です。下の画像のように、スリーブ底面のバリ(白くなっている部分)がかなり目立っています。




ザラザラマットスリーブProのカラーバーリエーション
アクラスのザラザラマットスリーブProのカラーバリエーションは4種類あります。


ブラック / ホワイト / ミント / サクラ
【まとめ】ザラザラマットスリーブProを使った感想


ザラザラマットスリーブProの一番の特徴は、きめ細やかな凹凸感です。
KATANAスリーブやハイパーマットスリーブと比べると、1つ1つの粒がめちゃくちゃ細かいです。凹凸が細かいことでスリーブ同士の摩擦が減るので、滑りがすごく良いです。
この滑りの良さのおかげで、横入れシャッフルがとても気持ちいいです。抵抗感なくストンっと滑り落ちていく感覚が独特で、高級無地スリーブのKATANAスリーブやイクリプススリーブにもないシャッフル感です。
スリーブの側面同士がぶつかりやすいという部分はネックですが、これはスリーブの束の持ち方を少し工夫すればだいぶマシになります。
一方で、あまりに滑りやすいので、デッキ崩れしやすいのがデメリットです。普段から「デッキが崩れるのがストレス…」という方は注意してください。
以上のように、一長一短ありますが、価格面では1000円ちょっとで購入できるので、高級無地スリーブの中では手が出しやすい方です。
「高級スリーブに乗り換えたいけど、KATANAスリーブはちょっと高い…」「今使っているスリーブのシャッフル感がいまいち…」という方は一度アクラス ザラザラマットスリーブProを試してみてください。シャッフル感の違いに衝撃を受けると思います。
関連記事
▼無地スリーブのおすすめ
▼KATANAスリーブのレビュー
▼UltraPro イクリプススリーブのレビュー
▼ドラゴンシールドマットタイプのレビュー
▼ドラゴンシールドデュアルマットのレビュー
▼KINGスリーブのレビュー
▼ハイパーマットスリーブのレビュー
▼ハイパーマットシリーズ3種類の比較
▼インナースリーブのおすすめランキング
▼オーバースリーブのおすすめランキング