【評価】KINGスリーブの良い点・微妙な点を徹底レビュー

この記事では、TOYGERのKINGスリーブを徹底紹介します。
キングスリーブを使った感想だけでなく、他の無地スリーブと比較して「透明度・硬さ・裂けにくさ・接着部分の処理・シャッフル感・デッキの崩れにくさ」を評価しているので、参考にしてみてください。
また、サイズ感が分かりやすいように、「スタンダードサイズのカードを入れた写真」「インナースリーブを入れた写真」を載せています。
その他の無地スリーブも知りたい方は『無地スリーブのおすすめ徹底比較』をチェックしてみてください。
不良品が多かった初期のKINGスリーブではなく、品質改善後のKINGスリーブで検証しています。
スタンダードサイズ用
ミニサイズ(スモールサイズ)用
KINGスリーブの情報・評価


発売元 | TOYGER |
サイズ | 66×91㎜ |
枚数 | 80枚入り(予備として+4枚) |
加工 | 表面:クリア 裏面:エンボス加工 |
カラーバリエーション | 9色(ミニサイズは5色) |
製造 | 不明 |
無地スリーブとしての評価
透明度 | 5.0 |
硬さ | 4.0 |
裂けにくさ | 3.0 |
接着部分の処理 | 2.5 |
シャッフル感 | 4.0 |
デッキの崩れにくさ | 2.0 |
- 丸い粒状の凹凸感
- 横入れシャッフル時に抵抗感が少ない
- 両面カラー加工で全く透けない
- 透明度が高い
- 側面がやや裂けやすい
- デッキ崩れしやすい
- 接着部分の処理がやや粗い
KINGスリーブの特徴
まずは、KING(キング)スリーブの特徴から紹介します。
KINGスリーブ スタンダードサイズの大きさは66×91㎜です。


実際に、KINGスリーブ スタンダードサイズに63×88㎜(ポケカ)を入れた画像がこちら。


また、インナースリーブ(64×89㎜)を付けた状態でも入ります。


表裏の仕様は、表面がクリア面、裏面がエンボス加工になっています。


エンボス加工が施された裏面は細かな凹凸があることで、スリーブ同士がくっつきにくく、シャッフルしやすくなっています。
また、内側の色がブラックになっていることで、カードが引き立って見えるのもGOODです。
KINGスリーブの性能
KINGスリーブの性能について、他の無地スリーブと比較しながら紹介します。
検証した項目は、以下の8点です。
- 透明度
- 硬さ
- 裂けにくさ
- 透けにくさ
- 凹凸感
- シャッフルのしやすさ
- デッキの崩れにくさ
- 接着面の処理
①透明度
キングスリーブにポケカを入れて、透明度をチェックしてみました。


写真からクリアなことは分かりますが、これではほかのスリーブと比べて透明度が高いのか分かりません。
そこで、KINGスリーブの透明度を比較するために、以下のように検証しました。
まずは、様々な無地スリーブのクリア面を四角に切り取ります。(1種類につき3枚)


切り取ったスリーブを3枚重ねて、カードの上に置きます。(1枚よりも3枚の方が差がハッキリわかるため)


切り取ったスリーブをそれぞれ3枚ずつカードを上に置き、イラストの鮮明さを比較しました。


写真では分かりづらいですが、KINGスリーブは下段の右から2番目です。
比較した結果、KINGスリーブの透明度の高さはトップクラスでした。
他社製では、透明度の高い『ウルトラプロ イクリプススリーブ プログロス』や『ドラゴンシールドスリーブ』と同等のクリアさで、KATANAスリーブやハイパーマットスリーブよりも透明度が高いです。
②硬さ
片方の手で2種類のスリーブをつまむようにして持ち、もう片方の手で膨らんだ部分をトントンと叩くことで、スリーブの硬さを比較しました。(2種類のスリーブの形を同じにするのが大事)


KINGスリーブの硬さはまずまず硬い方で、KATANAスリーブ・ハイパーマットスリーブ・ドラゴンシールドスリーブと同程度でした。
③側面の裂けにくさ
無地スリーブの側面を引っ張って、裂けにくさをチェックしました。


側面の裂けにくさは個体差もあるので、無地スリーブを無作為に3枚ずつ取り出して、1枚につき両側面を引っ張って、1種類につき6回検証しています。
検証後の無地スリーブの残骸がこちら。


KINGスリーブの側面を6回引っ張った結果がこちら。
- 強い力でも全く裂けなかった…0回
- 強い力でなんとか裂けた…2回
- 中程度の力で裂けた…3回
- 軽い力で裂けた…1回
裂けにくさに個体差はあるものの、無地スリーブの中ではやや裂けやすい印象です。
定番の無地スリーブを裂けにくい順に並べると、以下のようになります。
KATANA>ウルプロ イクリプス>ウルプロ プログロス>KINGスリーブ>ハイパーマット>ドラゴンシールド
④透けにくさ
KINGスリーブは両面カラー加工になっていて、スリーブの内側がブラックに塗装されています。
これにより、明るい色のスリーブでもカード裏面の絵柄が全く透けません。
透けやすいスリーブとの比較


透けやすいスリーブの方はポケカの裏側の文字やイラストがうっすらと透けて見えますが、KINGスリーブはカードの絵柄が全然見えません。
透けてしまうと、カードの色味を拾って全体的に暗くなって見えることがありますが、KINGスリーブなら背面の発色がとても綺麗です。
⑤凹凸感
キングスリーブのエンボス加工は、凹凸の形状がハッキリとした丸い粒状になっているのが特徴的です。
ハイパーマットやKATANAスリーブなどの無地スリーブと比べると、下の写真右側のハイパーマットが「不規則な模様状」で、左側のKINGスリーブは「均一なつぶつぶ」です。


触った感じは、凹凸がハッキリしている分、KINGスリーブの方がザラザラを感じやすいです。
⑥シャッフルのしやすさ
横入れシャッフル(ファローシャッフル)については、スリーブの滑りが良いので自然に入り込んでいきます。


KATANAスリーブやウルトラプロ イクリプススリーブよりも抵抗感なくスッと落ちていくので、最後に押し込む力もほとんど必要ありません。
シャッフル感が一番近いのは、アクラスのザラザラマットスリーブProです。(抵抗感のなさは、ザラザラマットPro>KING)
このシャッフル感は、エンボス加工が均一な粒状になっていることで、スリーブ同士の接地面積が少ない(=摩擦が少ない)ため、滑りやすくなっているのだと思います。
ただ、シャッフルで唯一気になったのは、最初にスリーブの束を挿しこむ時にスリーブの側面同士がぶつかりやすいこと。KATANAスリーブやイクリプススリーブはスリーブの束をあてがうとスッと間に入っていきますが、キングスリーブはぶつかって止まることが多かったです。
この対策として、シャッフル前にスリーブの束に隙間ができるように持つと、だいぶマシになります。
⑦デッキの崩れにくさ
板の上に様々な無地スリーブを30枚ずつ重ねて置き、板を軽く揺らして、デッキの崩れにくさを比較してみました。


10種類の無地スリーブと比較して何度も試してみましたが、KINGスリーブは圧倒的に滑りやすかったです。(10種類の中で1番滑りやすい)


この理由は、シャッフル感の部分で解説した通り、粒状のエンボス加工によりスリーブ同士の摩擦が少ないために滑りやすいのだと思います。
滑りやすいスリーブはシャッフルがスムーズですが、一方でデッキ崩れしやすいといったデメリットにもなります。
⑧接着部分(裁断部分)の処理
KINGスリーブ底面の接着部分を見ると、熱をかけて接着した時の溶け跡が若干見えます。ただ、指で撫でるとケバケバした感じはありません。


一方で、KINGスリーブを束にして底面を確認すると、ブラック面とカラー面が綺麗に分かれていないように見えます。


KINGスリーブと同じく、スリーブ内側をブラックで塗っている『ウルトラプロのイクリプススリーブ プロマット』で確認すると、ブラック面とカラー面がキレイに分かれています。


KINGスリーブのカラーバーリエーション
TOYGER KINGスリーブ スタンダードサイズのカラーバリエーションは、以下の9種類です。


【スタンダードサイズの色】
グリーン / グレー / パープル / レッド / ピンク / ライトブルー / ブラック / イエロー / ホワイト
また、KINGスリーブ ミニサイズ(遊戯王サイズ)のカラーバリエーションは、以下の5色です。
【ミニサイズの色】
ピンク / ライトブルー / ブラック / イエロー / ホワイト
この中でどの色が人気かというと、Amazonのトレーディングカード用スリーブの売れ筋ランキングでは、1番の売れ筋が「イエロー」でした。
スタンダードサイズ用
ミニサイズ(スモールサイズ)用
【まとめ】KINGスリーブを使った感想


KINGスリーブの一番の特徴は、スリーブ裏面の均一な粒状のエンボス加工です。
凹凸が細かいことで滑りが良くなっているので、横入れシャッフルが抵抗感なくスッと入り込んでいきます。この抵抗感のなさは、アクラス ザラザラマットスリーブProに次ぐスムーズさです。
スリーブの側面同士がぶつかりやすいという部分はネックですが、これはスリーブの束の持ち方を少し工夫すればだいぶマシになります。
また、透明度は無地スリーブの中ではトップクラスで、ウルトラプロ イクリプススリーブ プログロスやドラゴンシールドスリーブと同等のクリアさです。
一方で、スリーブ同士が滑りやすいので、デッキ崩れしやすいのがデメリットです。普段から「デッキが崩れるのがストレス…」という方は注意してください。
裂けにくさの検証では、KATANAスリーブ・ハイパーマットスリーブ・イクリプススリーブよりも裂けやすいという結果でした。また、細かいところですが、スリーブ底面の接着部分(裁断部分)の色のバラつきも若干気になりました。
以上のように、良い面がある一方で微妙な面もありますが、価格面では1000円前後で購入できるので、高級無地スリーブの中では手を出しやすい方です。
「ハイパーマットスリーブから高級スリーブに乗り換えたい。けど、KATANAスリーブは高い」という方は一度KINGスリーブを試してみてください。ハイパーマットスリーブとのシャッフル感の違いにびっくりすると思います。
スタンダードサイズ用
ミニサイズ(スモールサイズ)用
関連記事
▼無地スリーブのおすすめ
▼KATANAスリーブのレビュー
▼UltraPro イクリプススリーブのレビュー
▼ドラゴンシールドスリーブのレビュー
▼ドラゴンシールドデュアルマットのレビュー
▼アクラス ザラザラマットスリーブProのレビュー
▼ハイパーマットスリーブのレビュー
▼ハイパーマットシリーズ3種類の比較
▼インナースリーブのおすすめランキング
▼オーバースリーブのおすすめランキング